「銀河英雄伝説(田中芳樹)」より、自由惑星同盟ダスティ・アッテンボローの名言・台詞をまとめていきます。
3巻 雌伏篇
第一章 初陣
「まったく、何てことだ。おれはボーイスカウトを指揮して敵と戦わねばならんのか」
「彼らにも戦ってもらう。特等席で戦争ゲームを見物させてやる余裕はない」
「ユリシーズの武運にあやかりたいものだな。みんな、かっこうが悪くてもいい、生き残れよ!」
5巻 風雲篇
第二章 ヤン提督の箱舟隊
「かなり楽をして敵に勝てる方法を考えつきました。ためさせていただけませんか」
第八章 死闘
「一個艦隊の加勢がついたくらいで逃げ出すほど、うちの司令官は負けっぷりはよくないはずだがな。『奇跡のヤン』のお手なみをまた拝見したいものだ」
6巻 飛翔篇
第七章 コンバット・プレイ
「あなたにはすくなくともあなたを救出するために戦った連中に応える責任があります」
7巻 怒濤篇
第二章 すべての旗に背いて
「まあやめておきましょう。シェーンコップ中将をお義父さんと呼ぶのは、どうもあまり楽しい未来の夢に結びつきませんから」
第四章 解放・革命・謀略その他
「このていどでうんざりしないでくださいよ、ヤン提督。将来もっと高い山が出てくるにきまってるんですからね」
「いいか、ポプラン中佐、心得ちがいをするなよ。おれたちは伊達や酔狂でこういう革命をやっているんだからな」
第八章 前途遼遠
「ピクニックが研修旅行になってしまった」
8巻 乱離篇
第二章 春の嵐
「おれはシェーンコップ中将みたいに悪いことは何もしていない。それなのに何だって30歳にならなくてはならんのだ」
「この世で一番、強い台詞さ。どんな正論も雄弁も、この一言にはかなわない」
「つまりな、『それがどうした』、というんだ」
「伊達と酔狂でやってるんだ。いまさらまじめになっても帝国軍のまじめさにはかなわんよ。犬はかみつく、猫はひっかく、それぞれに適した喧嘩のやりかたがあるさ」
「洗練された文章を、相手がそのまま理解できるとはかぎるまい。ビッテンフェルト提督が売りつけてきた商品に、付加価値をつけて送りかえしてやるだけのことさ」
第三章 常勝と不敗と
「謝意はいずれ形でしめしてくださいよ」
第四章 万華鏡
「まいったな、うちの生きた航路図が、死んだ航路図になってしまった。これからはうっかり森へハイキングにもいけんぞ」
第五章 魔術師、還らず
「かっこうよく死ぬのは、ビュコック爺さんに先をこされてしまったからな。後追い心中をしても誰もほめちゃくれない。したたかに生き残っていい目を見なきゃ損さ」
第六章 祭りの後
「人間は主義だの思想だののためには戦わないんだよ! 主義や思想を体現した人のために戦うんだ」
「否定はしませんよ。ですが、酒を飲む楽しみの半分は禁酒令を破ることにあるのでね」
9巻 回天篇
第一章 辺境にて
「立体TVの三文ドラマだったら、視聴者が泣きわめけば、死んだ主人公が生きかえるだろう。だが、おれたちが生きているのは、それほどつごうのいい世界じゃない」
「器量をためされているのは、ユリアンだけじゃない。おれたち全員が、歴史に問われている」
「ヤン提督の生前はお祭りの準備にいそがしかった。死後は、残っていた宿題をかたづけるのに骨をおった」
第五章 ウルヴァシー事件
「独身主義のほうが、おれを返上しそうにないよ。おれも長年、やつと交際してきたのでね、捨てるに忍びなくてね」
「ユリアン・ミンツは作曲家ではなく演奏家だった。作家ではなく翻訳家だった。彼はそうありたいと望んで、もっとも優秀な演奏家に、また翻訳家になったのである」
10巻 落日篇
第二章 動乱への誘い
「負けるけんかは嫌いだ」
「ま、いずれにしても明日、死ぬことができるのは、今日、いきのびることができるやつだけさ」
第九章 黄金獅子旗に光なし
「しかし何だな、人間、いや人間の集団という奴は、話しあえば解決できるていどのことに、何億リットルもの血をながさなきゃならないのかな」
「さあな、おれには論評する資格はない。なにしろおれは伊達と酔狂で血を流してきた張本人のひとりだからな」
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
→銀河英雄伝説
→銀河英雄伝説 外伝
→銀河英雄伝説(ヤン)
→銀河英雄伝説(ラインハルト)
→銀河英雄伝説(キルヒアイス)
→銀河英雄伝説(オーベルシュタイン)
→銀河英雄伝説(ミッターマイヤー)
→銀河英雄伝説(ロイエンタール)
→銀河英雄伝説(ビッテンフェルト)
→銀河英雄伝説(ミュラー)
→銀河英雄伝説(ヒルダ)
→銀河英雄伝説(シェーンコップ)
→銀河英雄伝説(ポプラン)
→銀河英雄伝説(ユリアン)
→銀河英雄伝説(キャゼルヌ)
→銀河英雄伝説(ビュコック)