「銀河英雄伝説(田中芳樹)」より、自由惑星同盟ワルター・フォン・シェーンコップの名言・台詞をまとめていきます。
1巻 黎明篇
第五章 イゼルローン攻略
「私が噂通り七人目の裏切者になったとしたら、事はすべて水泡に帰します。そうなったらどうしますか?」
「失礼ながら、提督、あなたはよほどの正直ものか、でなければルドルフ大帝以来の詭弁家ですな。とにかく期待以上の返答はいただいた。この上は私も微力をつくすとしましょう」
「永遠ならざる平和のために」
「どんな厳重なシステムも、運用する人間しだいという、いい教訓だ」
「こいつは戦闘と呼べるものではありませんな、閣下。一方的な虐殺です」
第六章 それぞれの星
「私は自分の人生の終幕を老衰死ということに決めているのです。150年ほど生きて、よぼよぼになり、孫や曾孫どもが、やっかい払いできると嬉し泣きするのを聴きながら、くたばるつもりでして」
2巻 野望篇
第三章 ヤン艦隊出動
「あなたほど戦争の愚劣さを嫌っている人間はいませんが、同時にあなたほどの戦争の名人はいない」
「そもそも軍人というのが、あたなの柄じゃありませんよ。それでもこのうえなくうまくやっているんだ、独裁者だってけっこううまくこなせるでしょう」
第五章 ドーリア星域の会戦
「まあ、これくらいの役得がないとね」
3巻 雌伏篇
第五章 査問会
「首都に残っている柔弱な連中なら、片手で一個小隊はかたづけるでしょうよ」
「私なら一個中隊ですな」
(護衛にマシュンゴをすすめた時)
第七章 要塞対要塞
「敵もどうして、打つ策が早い!」
「すこし運動してくるだけです、すぐもどりますよ」
「まあね、女とコーヒーについては、死んでも妥協したくありませんでね」
4巻 策謀篇
第四章 銀河帝国正統政府
「つまり、私は一度、祖国を喪失した男です。一度が二度になったところで、いまさら驚きも嘆きもしませんよ」
第八章 鎮魂曲への招待
「私はワルター・フォン・シェーンコップだ、死ぬまでの短い間、憶えておいていただこう」
5巻 風雲篇
第二章 ヤン提督の箱舟隊
「ほう、勝機!? すると、勝てると思ってはいらっしゃるのですか」
「独裁者を支持するのも民衆なら、反抗して自由と解放を求めるのも民衆です。民衆の多数が民主主義ではなく独裁を望んだとしたら、そのパラドックスをどう整合させるのか」
「要塞とか人妻とかいうものは、そう簡単に借りられないものですがね。ひっかけるしかないでしょう」
第七章 バーミリオン
「あなたが、ほんとうに勝つ気があればね」
第九章 急転
「さあ、政府の命令など無視して、全面攻撃を命令なさい。そうすれば、あなたはみっつのものを手に入れることができる。ラインハルト・フォン・ローエングラム公の生命と、宇宙と、未来の歴史とをね」
「決心なさい! あなたはこのまま前進するだけで歴史の本道を歩むことになるんだ」
6巻 飛翔篇
第二章 ある年金生活者の肖像
「せっかく軍隊という牢獄から脱出しながら、結婚というべつの牢獄に志願してはいるとは、あなたも物ずきな人ですな」
第五章 混乱、錯乱、惑乱
「この罠の悪辣さは、罠と知りつつしたがうより他に対応のしようがないという点にあると見るべきだろう」
「専制政治だの民主政治だの、着ている服はちがっても、権力者の本質は変わらない」
「あの連中は、吾々が政府に対する造反の相談をしているのではないか、と、うたがっている。というより、期待している。だとしたら、期待に応えてやるのが俳優の義務だろうよ」
「おれは命令するのは好きだが、命令されるのはきらいでね」
第七章 コンバット・プレイ
「なるほど、あなたは良心的でいられる範囲では良心的な政治家らしい」
「長生きするにしても、おもしろい人生でなくては意味がありませんからな。あなたをお助けするゆえんです」
「さっさと行け! 砂時計の砂粒は、この際ダイヤモンドより貴重だ」
7巻 怒濤篇
第二章 すべての旗に背いて
「あなたと皇帝ラインハルトとの差というものを考えたことがありますか、元帥」
「いや、才能の差ではありません、覇気の差です」
第八章 前途遼遠
「愛してもいない女を抱くには、人生は短すぎるだろうな」
「愛してもいない男に抱かれるにも、人生は短すぎるだろうよ」
「おれのことを不良中年だと言ってまわっているそうだが、おれはまだ中年じゃない」
8巻 乱離篇
第二章 春の嵐
「おれとしては、何も悪いことができなかったような甲斐性なしに、30歳になってもらいたくないね」
第五章 魔術師、還らず
「助力が必要なら、キャゼルヌ中将、婦人兵にかぎって小生ひとりで全員を眠りの園から呼びもどしてさしあげようか」
第六章 祭りの後
「……おい、よせよ、ここは演劇学校の練習場じゃない。悲劇の舞台げいこなんぞやりたくもないぜ……」
9巻 回天篇
第一章 辺境にて
「ヤン・ウェンリーの語調を借りれば、こういうことになるかな。歴史はどう語るか」
「ユリアン・ミンツはヤン・ウェンリーの弟子だった。ヤン・ウェンリーはユリアン・ミンツの師だった。さて、どちらになるものやら」
10巻 落日篇
第二章 動乱への誘い
「おれたちは変化を待っていた。いま変化がおこった。これに乗じて、変化の幅を大きくするのも、りっぱな戦略だ」
「同情するふりをしてもらわなくて結構だ。エキジビジョン・ゲームは二流俳優にまかせて、名優は皇帝陛下御前興行に出演するさ」
「むろん、惑星ハイネセン奪還作戦に決まっている。そう遠くのことでもあるまい」
第五章 昏迷の惑星
「独身者だけの楽しいパーティーに、妻帯者をまぜるわけにはいかんからね」
第七章 深紅の星路
「……OK、ユリアン、先に皇帝と対面したほうが、やりたいようにやるさ」
「礼儀正しく話しかけるか、あの豪奢な黄金色の頭に、戦斧を振りおろして、大きな紅玉に変えるか」
「恋愛は大いにやるべきだが、子供を産むのは、20歳をすぎてからにしてくれ。おれは30代で祖父さんになる気はないからな」
第八章 美姫は血を欲す
「ユリアン、ここはおれたちが防ぐ。お前さんは皇帝に会え。会って話あうなり、敬意をこめて首をはねとばすなり、お前さんの判断で歴史を創るんだ」
「さて、誰が名誉を背負うのだ? ワルター・フォン・シェーンコップが生涯で最後に殺した相手、という名誉をな」
「ワルター・フォン・シェーンコップ、37歳、死に臨んで言い残せり。わが墓碑に銘は要らじ、ただ美女の涙のみ、わが魂を安らげん、と」
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
→銀河英雄伝説
→銀河英雄伝説 外伝
→銀河英雄伝説(ヤン)
→銀河英雄伝説(ラインハルト)
→銀河英雄伝説(キルヒアイス)
→銀河英雄伝説(オーベルシュタイン)
→銀河英雄伝説(ミッターマイヤー)
→銀河英雄伝説(ロイエンタール)
→銀河英雄伝説(ビッテンフェルト)
→銀河英雄伝説(ミュラー)
→銀河英雄伝説(ヒルダ)
→銀河英雄伝説(ポプラン)
→銀河英雄伝説(アッテンボロー)
→銀河英雄伝説(ユリアン)
→銀河英雄伝説(キャゼルヌ)
→銀河英雄伝説(ビュコック)