「銀河英雄伝説(田中芳樹)」の名言・台詞をまとめていきます。
銀河英雄伝説1巻 黎明篇
序章 銀河系史概略
「……私は前面の有能な敵、光背の無能な味方、この両者と同時に闘わなくてはならなかった。しかも私自身ですら全面的には当てにならなかった」(ウッド提督)
「宇宙の摂理は弱肉強食であり、適者生存、優勝劣敗である」(ルドルフ・フォン・ゴールデンバウム)
第一章 永遠の夜のなかで
「撤退など思いもよらぬことだ」
「吾々が敵より圧倒的に有利な態勢にあるからだ」(ラインハルト・フォン・ローエングラム)
「わが軍は敵に対し、兵力の集中と機動性の両点において優位に立っている。これを勝利の条件と言わずして何と呼ぶか!」(ラインハルト)
「吾々は包囲の危機にあるのではない。敵を各個撃破する好機にあるのだ」(ラインハルト)
こいつは無能なだけでなく低能だ。(ラインハルト)
「翌日には卿はその目で実績を確認することになるだろう」(ラインハルト)
「ジークフリードなんて、俗な名だ」
「でもキルヒアイスって姓はいいな。とても詩的だ。だから僕は君のこと、姓で呼ぶことにする」(ラインハルト)
「ジーク、弟と仲良くしてやってね」(アンネローゼ・フォン・グリューネワルト)
「ルドルフに可能だったことが、おれには不可能だと思うか?」(ラインハルト)
「民衆はどうして(ルドルフに)だまされたんだろう?」(ヤン・ウェンリー)
「民衆が楽をしたがったからさ」(ヤン・タイロン)
「要するに3,4000年前から戦いの本質というものは変化していない。戦場に着くまでは補給が、着いてからは指揮官の質が、勝敗を左右する」(ヤン)
硬直した固定観念ほど危険なものはない。(ヤン)
第二章 アスターテ会戦
「心配するな。私の命令に従えば助かる。生還したい者は落着いて私の指示に従ってほしい。わが部隊は現在のところ負けているが、要は最後の瞬間に勝っていればいいのだ」(ヤン)
「頭をかいてごまかすさ」(ヤン)
「これ以上戦っても、双方とも損害が増すばかりです。戦略的に何の意味もありません」(ジークフリード・キルヒアイス)
「二倍の敵に三方から包囲されながら、各個撃破戦法で二個艦隊を全滅させ、最後の敵には後背に回りこまれながら互角に闘ったのです。充分ではありませんか」
「これ以上をお望みになるのは、いささか欲が深いというものです」(キルヒアイス)
第三章 帝国の残照
「机上の作戦はいつだって完璧に決まっとるさ。だが実戦は相手あってのものだからな」(アドリアン・ルビンスキー)
「専門家が素人に遅れを取る場合が、往々にしてある。長所より短所を、好機より危機を見てしまうからだ」(ルビンスキー)
「どうか、ジーク、お願いします。ラインハルトが断崖から足を踏みはずすことのないよう見守ってやって」
「もしそんなきざしが見えたら叱ってやって。弟はあなたの忠告なら受け容れるでしょう。もしあなたの言うこともきかなくなったら……そのときは弟も終わりです」
「どんなに才能があったとしても、それにともなう器量がなかったのだと自ら証明することになるでしょう」(アンネローゼ)
「ありがとう、ジーク、ごめんなさいね、無理なことばかりお願いして。でもあなた以外に頼る人はわたしにはいません。どうかゆるして下さいね」(アンネローゼ)
私はあなたたちに頼ってほしいのです。
10年前、貴女に「弟と仲良くしてやって」と言われた瞬間から、ずっとそうなのです……。(キルヒアイス)
人はなぜ、自分にとってもっとも必要なとき、それにふさわしい年齢でいることができないのだろう。(キルヒアイス)
第四章 第一三艦隊誕生
「敗軍の将ですよ、私は」(ヤン)
「そう、同盟軍は敗れた。よって英雄をぜひとも必要とするんだ。大勝利ならあえてそれを必要とせんがね」(アレックス・キャゼルヌ)
「(負けたのは)首脳部の作戦指揮がまずかったからさ」(ヤン)
本来、名将と愚将との間に道義上の優劣はない。愚将が味方を100万人殺すとき、名将は敵を100万人殺す。
その差があるだけで、殺されても殺さないという絶対的平和主義の見地からすれば、どちらも大量殺人者であることに差はないのだ。(ヤン)
「生意気言うな、子供のくせに。子供ってのはな、大人を喰物にして成長するもんだ」(ヤン)
「どうしてまた! 内心で反対でも、立って拍手してみせれば無事にすむことじゃありませんか。他人には表面しか見えないんですからね」(ユリアン・ミンツ)
「やたらと恩賞を与えるのは窮迫している証拠だと古代の兵書にあります。敗北から目をそらせる必要があるからだそうです」(ヤン)
「少数をもって多数を破るのは、一見、華麗ではありますが、用兵の常道から外れており、戦術ではなく奇術の範疇に属するものです」
「それと知らないローエングラム伯とは思えません。次は圧倒的な大軍を率いて攻めて来るでしょう」(ヤン)
「ボタン戦争と称された一時代、レーダーと電子工学が奇形的に発達していた一時代をはぶいて、戦場における用兵にはつねに一定の法則がありました」
「兵力を集中すること。その兵力を高速で移動させること、この両者です。これを要約すればただ一言、『むだな兵力を作るな』です」(ヤン)
「君にできなければ、他の誰にも不可能だろうと考えておるよ」(シドニー・シトレ)
第五章 イゼルローン攻略
「予定通り事が運ぶことは、めったにありませんよ。といって予定をたてないわけにも行きませんしね」(ヤン)
「後日、恥入るようなことがなければよいがな。お前さんたちは大樹の苗木を見て、それが高くないと笑う愚を犯しているかもしれんのだぞ」(アレクサンドル・ビュコック)
「堅牢な要塞に拠るほど、人は油断するもの。成功の可能性は大いにあります。ただし……」
「私が噂通り七人目の裏切者になったとしたら、事はすべて水泡に帰します。そうなったらどうしますか?」(ワルター・フォン・シェーンコップ)
「貴官を信用しないかぎり、この計画そのものが成立しない。だから信用する。こいつは大前提なんだ」(ヤン)
「恒久平和なんて人類の歴史上なかった。だから私はそんなもの望みはしない。だが何十年かの平和で豊かな時代は存在できた」
「吾々が次の世代に何か遺産を託さなくてはならないとするなら、やはり平和が一番だ」
「要するに私の希望は、たかだかこのさき何十年かの平和なんだ。だがそれでも、その十分ノ一の期間の戦乱に勝ること幾万倍だと思う」
「私の家に14歳の男の子がいるが、その子が戦場に引き出されるのを見たくない。そういうことだ」(ヤン)
「失礼ながら、提督、あなたはよほどの正直ものか、でなければルドルフ大帝以来の詭弁家ですな」
「とにかく期待以上の返答はいただいた。この上は私も微力をつくすとしましょう。永遠ならざる平和のために」(シェーンコップ)
「こううまくいくとは、正直なところ思わなかった。IDカードまでちゃんと偽造して来たのに、調べもせんのだからな……」
「どんな厳重なシステムも、運用する人間しだいという、いい教訓だ」(シェーンコップ)
「怒気あって真の勇気なき小人め、語るにたらん」(パウル・フォン・オーベルシュタイン)
「こいつは戦闘と呼べるものではありませんな、閣下。一方的な虐殺です」(シェーンコップ)
「……そう、その通りだな。帝国軍の悪いまねを吾々がすることはない。大佐、彼らに降伏を勧告してみてくれ。それが嫌なら逃げるように、追撃はしない、と」(ヤン)
「武人の心だって?」
「こんな奴がいるから戦争が絶えないのだ」(ヤン)
「どいつもこいつも全然、わかっていやしないのさ」
「魔術だの奇術だの、人の苦労も知らないで言いたいことを言うんだからな。私は古代からの用兵術を応用したんだ。敵の主力とその本拠地を分断して個別に攻略する方法さ」
「それにちょっとスパイスを効かせただけで、魔術なんぞ使ってはいないんだが、うっかりおだてに乗ったりしたら、今度は素手でたったひとり、帝国首都を占領して来い、なんて言われかねない」(ヤン)
「賞められるのは勝っている期間だけさ。戦い続けていれば、いつかは負ける。そのときどう掌が返るか、他人事ならおもしろいがね」(ヤン)
第六章 それぞれの星
「それ(聞かせるか聞かせないか)はむろん、閣下のご自由に。ですが閣下、覇業を成就されるには、さまざまな異なるタイプの人材が必要でしょう」
「AにはAに向いた話、BにはBにふさわしい任務、というものがあると思いますが……」(オーベルシュタイン)
「おわかりになりますか。私は憎んでいるのです。ルドルフ大帝と彼の子孫と彼の産み出したすべてのものを……ゴールデンバウム朝銀河帝国そのものをね」(オーベルシュタイン)
「銀河帝国、いや、ゴールデンバウム王朝は滅びるべきです。可能であれば私自身の手で滅ぼしてやりたい。ですが、私にはその力量がありません」
「私にできることは新たな覇者の登場に協力すること、ただそれだけです」(オーベルシュタイン)
「しょせん、あなたもこの程度の人か……」
「けっこう、キルヒアイス中将ひとりを腹心と頼んで、あなたの狭い道をお征きなさい」(オーベルシュタイン)
「キルヒアイス中将、私を撃てるか。私はこの通り丸腰だ。それでも撃てるか?」
「撃てんだろう。貴官はそういう男だ。尊敬に値するが、それだけでは覇業をなすに充分とは言えんのだ」
「光には影がしたがう……しかしお若いローエングラム伯にはまだご理解いただけぬか」(オーベルシュタイン)
「余が、アンネローゼの弟に地位と権力を与えすぎるというのであろう」
「よいではないか」
「人類の創成とともにゴールデンバウム王朝があったわけではない。不死の人間がおらぬと同様、不滅の国家もない。余の代で銀河帝国が絶えて悪い道理がなかろう」
「どうせ滅びるなら……せいぜい華麗に滅びるがよいのだ……」(フリードリヒ四世)
「そうだな……おれはあの男に友情や忠誠心を期待してはいない。あの男はおれを利用しようとしているだけだ。自分自身の目的を果たすためにな」
「……だから、おれも奴の頭脳を利用する。奴の動機などどうでもいいさ。奴ひとり御しえないで宇宙の覇権を望むなんて不可能だと思わないか」(ラインハルト)
「私は自分の人生の終幕を老衰死ということに決めているのです」
「150年ほど生きて、よぼよぼになり、孫や曾孫どもが、やっかい払いできると嬉し泣きするのを聴きながら、くたばるつもりでして……壮烈な戦死など趣味ではありませんでね」
「ぜひ私をそれまで生き延びさせて下さい」(シェーンコップ)
傍にいるこの少年が、彼と同じ星を見上げる必要はいささかもない。
人は自分だけの星をつかむべきなのだ。たとえどのような兇星であっても……。(ヤン)
第七章 幕間狂言
軍事的勝利は麻薬に似ている。イゼルローン占領という甘美な麻薬は、人々の心に潜む好戦的幻覚を一挙に花開かせてしまったようであった。(世論)
「何しろ三ヶ月後に統一選挙がある。ここしばらく、対内的に不祥事が続いたからな。勝つためには外界に市民の注意をそらす必要がある。それで今度の遠征さ」(キャゼルヌ)
「吾々は軍人である以上、赴けと命令があれば、どこへでも赴く。まして、暴虐なゴールデンバウム王朝の本拠地を突く、というのであれば、喜んで出征しよう」
「だがいうまでもなく、雄図と無謀はイコールではない。周到な準備が欠かせないが、まず、この遠征の戦略上の目的が奈辺にあるかをうかがいたいと思う」(ウランフ)
「私も甘かったよ。イゼルローンを手に入れれば、以後、戦火は遠のくと考えていたのだからな。ところが現実はこうだ」(シトレ)
「結局、私は自分自身の計算に足をすくわれたということかな。イゼルローンが陥落しなければ、主戦派もこれほど危険な賭けに出ることはなかったかもしれん」(シトレ)
「いまは辞められんよ。だが、この遠征が終わったら辞職せざるをえん。失敗しても成功してもな」(シトレ)
「勝ってはならないときに勝ったがため、究極的な敗北に追いこまれた国家は歴史上、無数にある」(シトレ)
「私は権力や武力を軽蔑しているわけではないのです。いや、じつは怖いのです。権力や武力を手に入れたとき、ほとんどの人間が醜く変わるという例を、私はいくつも知っています」
「そして自分は変わらないという自信が持てないのです」(ヤン)
第八章 死線
ヤン、頼むから生きて還れよ。死ぬにはばかばかしすぎる戦いだ。(キャゼルヌ)
「(民衆を助けるのは)吾々がルドルフにならないためにさ」(ヤン)
「(撤退は)余力のあるうちにです。敵はわが軍の補給を絶って、吾々が飢えるのを待っています。それは何のためでしょう」
「おそらく全面的な攻勢です。敵は地の利をえており、補給線も短くてすむ」(ヤン)
「だが、へたに後退すればかえって敵の攻勢を誘うことになりはせんか。とすればやぶへびもいいところだぞ」(ウランフ)
「反撃の準備は充分に整える、それは大前提です。いまならそれが可能ですが、兵が飢えてからでは遅い。その前に整然と後退するしかありません」(ヤン)
「まったくみごとだ、ローエングラム伯」
自分にはここまで徹底的にはやれない。やれば勝てるとわかっていてもやれないだろう。それがローエングラム伯と自分の差であり、自分が彼を恐れる理由でもあるのだ。
──この差が、いつか重大な結果を招くことになるかもしれない……。(ヤン)
「貴官は自己の才能を示すのに、弁舌ではなく実績をもってすべきだろう」
「他人に命令するようなことが自分にできるかどうか、やってみせたらどうだ」(ビュコック)
「勝利はすでに確定している。このうえはそれを完全なものにせねばならぬ。叛乱軍の身のほど知らずどもを生かして還すな。その条件は充分にととのっているのだ」
「卿らの上に大神オーディンの恩寵あらんことを。乾杯(プロージット)!」(ラインハルト)
「撃てばあたるぞ!」(フリッツ・ヨーゼフ・ビッテンフェルト)
「不名誉な二者択一(降伏か逃亡)だな、ええ?」
「降伏は性に合わん。逃げるとしよう、全艦隊に命令を伝えろ」(ウランフ)
第九章 アムリッツァ
「いずれにせよ、総司令部の奴らめ、前線へ出て来てみればいいのだ。将兵の苦労がすこしはわかるだろう」(ビュコック)
「進め! 進め! 勝利の女神はお前らに下着をちらつかせているんだぞ!」(ビッテンフェルト)
「私が魔法の壺でも持っていて、そこから艦隊が湧き出て来るとでも奴は思っているのか!?」
「ビッテンフェルトに伝えろ。総司令部に余剰兵力はない。他の戦線から兵力を回せば、全戦線のバランスが崩れる」
「現有兵力をもって部署を死守し、武人としての職責をまっとうせよ、と」(ラインハルト)
「有能な男だが……ローエングラム伯との仲をあまり特権的に考えられては困るな。覇者は、私情と無縁であるべきなのだ」(オーベルシュタイン)
「ひとつの失敗をもって多くの功績を無視なさるようでは、人心をえることはできません」
「ラインハルトさまはすでに、前面にヤン提督、後背に門閥貴族と、ふたつの強敵を抱えておいでです。このうえ、部下のなかにまで敵をお作りになりますな」(キルヒアイス)
「……おれは宇宙を手に入れることができると思うか?」(ラインハルト)
「ラインハルトさま以外の何者に、それがかないましょう」(キルヒアイス)
「中尉……私は少し歴史を学んだ。それで知ったのだが、人間の社会には思想の潮流が二つあるんだ。生命以上の価値が存在する、という説と、生命に優るものはない、という説とだ」
「人は戦いを始めるとき前者を口実にし、戦いをやめるとき後者を理由にする。それを何百年、何千年も続けて来た……」
「このさき、何千年もそうなんだろうか」
「いや、人類全体なんてどうでもいい。私はぜんたい、流した血の量に値するだけの何かをやれるんだろうか」(ヤン)
第十章 新たなる序章
「閣下。皇帝は後継者を定めぬまま死にました」
「何を驚く? 私が忠誠を誓うのは、ローエングラム帝国元帥閣下にたいしてのみだ。たとえ皇帝であろうと敬語など用いるに値せぬ」(オーベルシュタイン)
「皇帝の三人の孫をめぐって、帝位継承の抗争が生じることは明らかです。どのように定まろうと、それは一時のこと。遅かれ早かれ、血を見ずにはすみますまい」(オーベルシュタイン)
「なるほど。では、せいぜい高く売りつけてやるか」(ラインハルト)
「さて、誰が勝ち残るかな。帝国か、同盟か、地球か……それともおれか……」(ルビンスキー)
「他人に言えるようなことじゃないよ。まったく、人間は勝つことだけ考えていると、際限なく卑しくなるものだな」(ヤン)
「司令官が自ら銃をとって自分を守らなければならないようでは戦いは負けさ。そんなはめにならないことだけを私は考えている」(ヤン)
2巻 野望篇
第一章 嵐の前
「もし私が銃を持っていて、撃ったとしてだ、命中すると思うか?」
「じゃ、持っていてもしかたがない」(ヤン)
「用心しても、だめなときはだめさ」(ヤン)
「形式というのは必要かもしれないが、ばかばかしいことでもありますね、ヤン提督」(キルヒアイス)
「ちかいうちにこの国でクーデターがおこる可能性があります」
「成功しなくてもよいのです、ローエングラム侯にとっては。彼にしてみれば、同盟軍を分裂させること自体に意義があるんですから」(ヤン)
「(クーデターが)発生すれば、鎮圧するのに大兵力と時間を必要としますし、傷も残ります。ですが、未然に防げば、憲兵の一個中隊で、ことはすみますから」(ヤン)
第二章 発火点
「平和か。平和というのはな、キルヒアイス。無能が最大の悪徳とされないような幸福な時代を指していうのだ。貴族どもを見ろ」(ラインハルト)
そう、これこそが現実なのだ。では現実を変えなければならない。(ラインハルト)
「貴族を恐れる必要はない、と、僕も思います。でも、貴族たちには注意すべきです」(キルヒアイス)
「ハッピーエンドで終わらなければ、喜劇とは言えないでしょうな」(オーベルシュタイン)
「貴族どもを、ほんとうに追いつめる必要はないのだ。追いつめられる、と、奴らに信じこませればそれでいい」(ラインハルト)
「貴族たちのほとんどが目をそらしている事実があります。人間が生まれれば必ず死ぬように、国家にも死が訪れるということです」
「地球というちっぽけな惑星の表面に文明が誕生して以来、滅びなかった国家はひとつもありません。銀河帝国──ゴールデンバウム王朝だけが、どうして例外でありえるでしょう」(ヒルデガルド・フォン・マリーンドルフ、通称:ヒルダ)
「わたし、お父さまに感謝しています。おもしろい時代にわたしを生んでくださったと思って」(ヒルダ)
「特権は人の精神を腐敗させる最悪の毒だ。彼ら大貴族は、何十世代にもわたって、それに浸りきっている。自分を正当化し、他人を責めることは、彼らの本能になっているのだ」(ウィリバルト・ヨアヒム・フォン・メルカッツ)
「失礼しました。私が求めておりますのは、元帥閣下、時代が変化しているという認識を、すべての人が持つことです」(ビッテンフェルト)
第三章 ヤン艦隊出動
「いや、彼女の言うことは正しい」
「人間が年齢の順に死んでゆくのが、まともな社会というものだ。わしのような老兵が生き残って、少年たちが死ぬような社会は、どこか狂っとる」
「誰もそれを指摘しなければ、狂いがますます大きくなる。彼女のような存在は社会には必要なのさ。まあ、あんなに弁舌のたっしゃな女性を嫁さんにしようとは思わんがな」(ビュコック)
「戦わずに降伏させることを考えてみよう。そのほうが第一、楽だ」(ヤン)
「兵士は楽でしょうけど、司令官は苦労ですね」(ユリアン)
「ところが、世の中の半分以上は、兵士を多く死なせる司令官ほど苦労をしていると考えるのさ」(ヤン)
「紳士的だと? 人類が地上を這いまわっていたころから、今日に至るまで、暴力でルールを破るような者を紳士とは呼ばんのだよ」(ビュコック)
「歴史は貴官になにも答えんかもしれんよ、グリーンヒル大将」(ビュコック)
「私はベストよりベターを選びたいんだ。いまの同盟の権力がだめだってことはたしかにわかっている。だけど、救国軍事会議とやらのスローガンを君も見たろう」
「あの連中は、いまの連中よりひどいじゃないか」(ヤン)
「ヤン・ウェンリー提督は、勝算のない戦いはなさいません」(ユリアン)
第四章 流血の宇宙
「気の毒にな」
「いい人間は長生きしないよ、とくにこんなご時勢にはな」(ボリス・コーネフ)
「オフレッサーは勇者だ。ただし、石器時代のな」(ラインハルト)
「猛獣を捕えるには罠が必要と思ったが、みごとにかかったな。きさま以外の奴はかかるはずもない、けちな罠だが」
「ほめられたと思っておこう」(オスカー・フォン・ロイエンタール)
第五章 ドーリア星域の会戦
「もうすぐ戦いが始まる。ろくでもない戦いだが、それだけに勝たなくては意味がない。勝つための計算はしてあるから、無理をせず、気楽にやってくれ」
「かかっているものは、たかだか国家の存亡だ。個人の自由と権利に比べれば、たいした価値のあるものじゃない……それでは、みんな、そろそろ始めるとしようか」(ヤン)
「こいつはいい、どちらを向いても敵ばかりだ。狙いをつける必要もないくらいだぞ。やってやれ、撃ちまくるんだ!」(グエン・バン・ヒュー)
「人生の主食は酒と女、戦争はまあ三時のおやつだな」(オリビエ・ポプラン)
「死ぬ覚悟があれば、どんな愚かなこと、どんなひどいことをやってもいいというの?」
「暴力によって自ら信じる正義を他人に強制する種類の人間がいるわ。大なるものは銀河帝国の始祖ルドルフ・フォン・ゴールデンバウムから、小は大佐、あなたに至るまで……」(ジェシカ・エドワーズ)
第六章 勇気と忠誠
「決戦はキフォイザー星域ということになるでしょう。その際、私は本隊として800隻をひきいます」
「要するに烏合の衆です。恐れるべき何物もありません」(キルヒアイス)
「見たか、ばか息子ども。戦いとはこういうふうにやるものだ。きさまらの猿にも劣る頭で、憶えておけるかぎり憶えておけ」(ウォルフガング・ミッターマイヤー)
「生死は問わぬ。ブラウンシュヴァイク公を私の前へつれてこい。成功した者は、一兵卒でも提督に昇進させてやるぞ。それに賞金もだ。機会をつかめ」(ラインハルト)
「(別の方法は)あったかもしれませんが、私の知恵では他の方法は見つけることができませんでした。おっしゃるとおり、いまさら言ってもしかたのないこと」
「このうえは、状況を最大限に利用すべきです」(オーベルシュタイン)
第七章 誰がための勝利
「人間は誰でも身の安全をはかるものだ。この私だって、もっと責任の軽い立場にいれば、形勢の有利なほうに味方しよう、と思ったかもしれない。まして他人なら、なおさらのことさ」(ヤン)
「信念で勝てるのなら、これほど楽なことはない。誰だって勝ちたいんだから」(ヤン)
「専制とはどういうことだ? 市民から選ばれない為政者が、権力と暴力によって市民の自由をうばい、支配しようとすることだろう」
「それはつまり、ハイネセンにおいて現に貴官たちがやっていることだ」
「貴官たちこそが専制者だ。そうではないか」(ヤン)
「政治の腐敗とは、政治家が賄賂をとることじゃない。それは個人の腐敗であるにすぎない。政治家が賄賂をとってもそれを批判することが出来ない状態を、政治の腐敗というんだ」(ヤン)
「人それぞれの正義さ」(ヤン)
「……そうか、また老人が生き残ってしまったか」(ビュコック)
第八章 黄金樹は倒れた
「相手が大貴族どもであれば、ことは対等な権力闘争、どんな策をお使いになっても恥じることはありません」
「ですが、民衆を犠牲になされば、手は血に汚れ、どのような美辞麗句をもってしても、その汚れを洗い落とすことはできないでしょう」
「ラインハルトさまともあろうかたが、一時の利益のために、なぜご自分をおとしめられるのですか」(キルヒアイス)
「……あなたにとって、もっともたいせつなものがなんであるかを、いつも忘れないようにしてください」
「ときには、それがわずらわしく思えることもあるでしょうけど、失ってから後悔するより、失われないうちにその貴重さを理解してほしいの」
「なんでもジークに相談して、彼の意見を聞くのよ。それでは、帰る日を楽しみにしています。また逢う日まで」(アンネローゼ)
「全宇宙が私の敵になっても、キルヒアイスは私に味方するだろう。実際、いままでずっとそうだった。だから私も彼に酬いてきたのだ。そのどこが悪いのか」(ラインハルト)
「組織にナンバー2は必要ありません。無能なら無能なりに、有能なら有能なりに、組織をそこねます。ナンバー1に対する部下の忠誠心は、代替のきくものであってはなりません」(オーベルシュタイン)
「頭の切れる男だ。それは認める。だが、どうも平地に乱をおこす癖があるな」
「いままでうまく運んでいたものを、理屈に合わないからといって、むりにあらためることはない。ことに人間どうしの関係をな」(ロイエンタール)
「ばかばかしい、相手になるな。敗残兵と殺し合いをしても意味のないことだ。勝手に咆えさせておけ」(ロイエンタール)
「おそらくこうなるだろうと想像はしていた。そして、そのとおりになってしまった。わしにできたのは、ほんのすこし、この日がくるのを延ばすことだけだったな」(メルカッツ)
「ローエングラム侯がきらいではありませんが、私の上官は提督おひとりと決めております。どうぞ、閣下、ご決心ください」(ベルンハルト・フォン・シュナイダー)
「大貴族どもの、あんなみじめな姿を見ようとは想像もしなかった。これは新しい時代のはじまりといってよいのかな」(ミッターマイヤー)
「すくなくとも、旧い時代の終わりであることはたしかだな」(ロイエンタール)
「奴らの時代は終わった。これからは、おれたちの時代なのだ」(ロイエンタール)
第九章 さらば、遠き日
「ラインハルトさま……」「宇宙を手にお入れください」
「それと、アンネローゼさまにお伝えください。ジークは昔の誓いを守ったと……」(キルヒアイス)
「嘘をつくな、ミッターマイヤー。卿は嘘をついている。キルヒアイスが、私を置いて先に死ぬわけはないんだ」(ラインハルト)
「卿らの討議も、長いわりに、なかなか結論がでないようだな」(オーベルシュタイン)
「なにしろわが軍には目下ナンバー1、ナンバー2がおらず、まとめ役を欠くのでな」(ロイエンタール)
「卿を敵にまわしたくはないものだ。勝てるはずがないからな」(ミッターマイヤー)
「帝国の権威か。昔はそういうものもあったようだな。だが、結局、実力あっての権威だ。権威あっての実力ではない」(ミッターマイヤー)
「活気に満ちた時代が来そうね。もっとも、少々騒がしいけど、沈滞しているよりはるかにましだわ」(ヒルダ)
「わたしはあなたの傍にいないほうがいいのです。生きかたがちがうのだから……わたしには過去があるだけ。でもあなたには未来があるわ」
「疲れたら、わたしのところへいらっしゃい。でも、まだあなたは疲れてはいけません」(アンネローゼ)
「わかりました。姉上がそうおっしゃるなら、お望みのとおりにします。そして、宇宙を手に入れてからお迎えにあがります。でも、お別れの前に教えてください」
「姉上はキルヒアイスを……愛していらしたのですか?」(ラインハルト)
「卿らも同様だ。私を倒すだけの自信と覚悟があるなら、いつでも挑んできてかまわないぞ」(ラインハルト)
「私はいままで多くの血を流してきた。これからもそうなるだろう。リヒテンラーデ一族の血が数滴、それに加わったところでなんの変化があるか」(ラインハルト)
正論を吐く人間はたしかにりっぱであろう。だが、信じてもいない正論を吐く人間は、はたしてどうなのか。(ヤン)
「今日は危なかった」
「トリューニヒトと会ったとき、嫌悪感がますばかりだったが、ふと思ったんだ」
「こんな男に正当な権力を与える民主主義とはなんなのか、こんな男を支持しつづける民衆とはなんなのか、とね」
「我に返って、ぞっとした。昔のルドルフ・フォン・ゴールデンバウムや、この前クーデターを起こした連中は、そう思いつづけて、あげくにこれを救うのは自分しかいないと確信したにちがいない」
「まったく、逆説的だが、ルドルフを悪逆な専制者にしたのは、全人類に対する彼の責任感と使命感なんだ」(ヤン)
「わが友」(キルヒアイスの墓碑名)
3巻 雌伏篇
第一章 初陣
「抵抗できない部下をなぐるような男が、軍人として賞賛に値するというなら、軍人とは人類の恥部そのものだな。そんな軍人は必要ない。すくなくとも、私にはね」(ヤン)
「一度も死んだことのない奴が、死についてえらそうに語るのを信用するのかい?」(ヤン)
「増援なさるのであれば、緊急に、しかも最大限の兵力をもってなさるがよろしいと小官は考えます」
「……それによって敵に反撃不可能な一撃を加え、味方を収容して、すみやかに撤収するのです」(メルカッツ)
「ユリシーズの武運にあやかりたいものだな。みんな、かっこうが悪くてもいい、生き残れよ!」(ダスティ・アッテンボロー)
第二章 はばたく禿鷹(ガイエ)
「体制に対する民衆の信頼をえるには、ふたつのものがあればよい。公平な裁判と、同じく公平な税制度。ただそれだけだ」(ラインハルト)
「いいか、ミッターマイヤー、よく聞け。お前は結婚なんかしたがな、女という生物は男を裏切るために生を享けたんだぞ」(ロイエンタール)
「滅びるべき男だったのだ。ことさら、おれが滅ぼしたのではない」(ラインハルト)
「ビッテンフェルトはたしかに強い。おれと奴が戦場で相まみえるとしたら、戦いが始まったとき、優勢なのは奴だろう。だが、戦いが終わったとき、立っているのはおれさ」(ロイエンタール)
簒奪が世襲より悪いなどと、誰が定めたのか。(ラインハルト)
第三章 細い一本の糸
「お前さんの保護者は昨日のことはよく知っている。明日のこともよく見える。ところが、そういう人間はえてして今日の食事のことはよく知らない。わかるな?」(キャゼルヌ)
「ローエングラム公にしてもオーベルシュタインにしても、全知全能というわけではありません。乗じる隙はありますし、なければつくることもできるでしょう」(ルビンスキー)
「権力にしろ機能にしろ、集中すればするほど、小さな部分を制することによって全体を支配することができますからな」(ルビンスキー)
「同盟の権力者たちは、同盟それ自体を内部から崩壊させる腐食剤として使えます。およそ、国内が強固であるのに、外敵の攻撃のみで滅亡した国家というものはありませんからな」(ルビンスキー)
「まったくだ。狂信的な教条主義者というやつは冬眠からさめたばかりの熊よりあつかいにくい」(ルビンスキー)
「人間の心理と行動はチェスの駒よりはるかに複雑だ。それを自分の思いどおりにするには、より単純化させればよい」
「相手をある状況に追いこみ、行動の自由をうばい、選択肢をすくなくするのだ」(ルビンスキー)
第四章 失われたもの
武力とは政治的・外交的敗北をつぐなう最後の手段であり、発動しないところにこそ価値があるのだ。(ヒルダ)
「国家、組織、団体──どう言ってもよいのですけど、人間の集団が結束するのに、どうしても必要なものがあります」
「敵ですわ」(ヒルダ)
「心配ない、フロイライン。私も幼児殺害者になるのはいやだ。皇帝は殺さぬ」
「あなたが言ったように、私には敵が必要だ。そして私としては、敵より寛大で、なるべく正しくありたいと思っているのだから……」(ラインハルト)
「たとえ、戦術上の新理論を発見したからといって、出兵を主張するなど、本末転倒もはなはだしい。主君に無名の師をすすめるなど、臣下として恥ずべきことではないか」(ミッターマイヤー)
「自由惑星同盟はいずれ滅ぼさねばならないが、今度の出兵は無益で無用のものだ。いたずらに兵を動かし、武力に驕るのは、国家として健康なありようじゃない」(ミッターマイヤー)
「昔からよく言う──虎の児と猫を見誤るなかれ、とな。あれは多分、虎のほうだろう。皇帝の寵妃の弟だからといって、わざと負けてやる義理は敵にはないからな」(ロイエンタール)
「巨大な象を一頭殺すのと、一万匹のねずみを殺しつくすのと、どちらが困難か。後者に決まっている。集団戦の意義も知らぬ低能に、何ができるものか」(ロイエンタール)
「失うべからざるものを失った後、人は変わらざるをえんのだろうよ」(ロイエンタール)
第五章 査問会
「(マシュンゴなら)首都に残っている柔弱な連中なら、片手で一個小隊はかたづけるでしょうよ」
「私なら一個中隊ですな」(シェーンコップ)
何十年かに一度出るかどうかという偉人に変革をゆだねること自体、民主政治の原則に反する。
英雄や偉人が存在する必要をなくすための制度が民主共和制であるのだが、いつ理想は現実に対して勝者となれるのだろうか。(ヤン)
「それが非難に値するということであれば、甘んじてお受けしますが、それにはより完成度の高い代案を示していただかないことには、私自身はともかく、生命がけで戦った部下たちが納得しないでしょう」(ヤン)
「あれは私には珍しく見識のある発言だったと思います」
「国家が細胞分裂して個人になるのではなく、主体的な意志を持った個人が集まって国家を構成するものである以上、どちらが主でどちらが従であるか、民主社会にとっては自明の理でしょう」(ヤン)
「そうでしょうか。人間は国家がなくても生きられますが、人間なくして国家は存立しえません」(ヤン)
「無用な誤解とは、どういうものか、具体的に教えていただけませんか」
「何か証拠があっての深刻な疑惑ならともかく、無用の誤解などという正体不明のものに対して備える必要を、小官は感じません」(ヤン)
第六章 武器なき戦い
「二派! ふむ、二派にはちがいない。圧倒的多数派と少数派とを、同列に並べてよいものならな。むろん、わしは少数派さ。自慢にもならんことだがね」(ビュコック)
「わしらは仲間というわけだ。世代はちがってもな」(ビュコック)
「すばらしいご意見です。戦争で生命を落としたり肉親を失ったりしたことのない人であれば、信じたくなるかもしれませんね」
「まして、戦争を利用して、他人の犠牲の上に自らの利益をきずこうとする人々にとっては、魅力的な考えでしょう」
「ありもしない祖国愛をあると見せかけて他人をあざむくような人々にとってもね」(ヤン)
「人間の行為のなかで、何がもっとも卑劣で恥知らずか」
「それは、権力を持った人間、権力に媚を売る人間が、安全な場所に隠れて戦争を賛美し、他人には愛国心や犠牲精神を強制して戦場へ送り出すことです」
「宇宙を平和にするためには、帝国と無益な戦いをつづけるより、まずその種の悪質な寄生虫を駆除することから始めるべきではありませんか」(ヤン)
「わかりました。イゼルローンにもどりましょう。あそこには私の部下や友人がいますから」(ヤン)
「人間とは変わるものだ。私は、500年前、ルドルフ大帝が最初から専制者となる野望を抱いていたのかどうか、疑っている」
「権力を手に入れるまでの彼は、いささか独善的であっても理想と信念に燃える改革志向者、それ以上ではなかったかもしれない。それが権力を得て一変した」
「全面的な自己肯定から自己神格化へのハイウェイを暴走したのだ」(ジョアン・レベロ)
「何にしても、わが同盟政府には、両手をしばっておいて戦いを強いる癖がおありだから、困ったものですよ」(ヤン)
第七章 要塞対要塞
「敵もどうして、打つ策が早い!」
「白兵戦の用意をしろ。大至急だ。おれが直接、指揮をとる」
「すこし運動してくるだけです、すぐもどりますよ」(シェーンコップ)
「一秒ごとにヤン提督はイゼルローンへ近づいている。その分、吾々も勝利へと近づいているのだ」(フョードル・パトリチェフ)
「ウイスキー、ウォッカ、ラム、アップルジャック、シェリー、コニャック、各中隊そろっているな」
「いいか、柄にもないことを考えるな。国を守ろうなんて、よけいなことを考えるな! 片思いの、きれいなあの娘のことだけを考えろ。生きてあの娘の笑顔を見たいと願え」
「そうすりゃ嫉み深い神さまにはきらわれても、気のいい悪魔が守ってくれる。わかったか!」(ポプラン)
「コーヒーを一杯たのむ。砂糖はスプーンに半分、ミルクはいらない。すこし薄めにな。生涯最後のコーヒーかもしれんのだ、うまいやつを頼むぞ」(シェーンコップ)
「コーヒーの味に注文をつける余裕があるうちは、まだ大丈夫だな」(キャゼルヌ)
「まあね、女とコーヒーについては、死んでも妥協したくありませんでね」(シェーンコップ)
まったく、それにしてもヤン・ウェンリーという男は、いればいたで、いなければいないで、どれほど帝国軍を悩ませることだろう。
「魔術師ヤン」とはよく言ったものだ……(ナイトハルト・ミュラー)
第八章 帰還
何百年かにひとり出現するかどうか、という英雄や偉人の権力を制限する不利益より、凡庸な人間に強大すぎる権力を持たせないようにする利益のほうがまさる。
それが民主主義の原則である。(ヤン)
「誤解するな、オーベルシュタイン。私は宇宙を盗みたいのではない。奪いたいのだ」(ラインハルト)
「戦争を登山にたとえるなら……登るべき山をさだめるのが政治だ。どのようなルートを使って登るかをさだめ、準備をするのが戦略だ」
「そして、与えられたルートを効率よく登るのが戦術の仕事だ……」(ユースフ・トパロウル)
「気づいたな……だが、遅かった」(ヤン)
「わが軍は敗れたが、司令部は健在である。司令部は卿ら将兵の全員を、生きて故郷へ帰すことを約束する。誇りと秩序を守り、整然として帰途につこうではないか……」(ミュラー)
「そうか、ケンプは死んだか」
勝因のない勝利はあっても、敗因のない敗北はない。
敗れるべくしてケンプは敗れたのだ。同情の余地はない。(ロイエンタール)
第九章 決意と野心
「これが名将の戦いぶりというものだ。明確に目的を持ち、それを達成したら執着せずに離脱する。ああでなくてはな」(ヤン)
「奪ったにせよ、きずいたにせよ、最初の者は称賛を受ける資格がある。それは当然だ」
「……だが、自分の実力や努力によることなく、単に相続によって権力や富や名誉を手に入れた者が、何を主張する権利を持っているというのだ?」
「奴らには、実力ある者に対して慈悲を乞う道が許されるだけだ。おとなしく歴史の波に消えていくことこそ、唯一の選択だ」
「血統による王朝などという存在自体がおぞましいと私は思う。権力は一代かぎりのもので、それは譲られるべきものではない、奪われるものだ」(ラインハルト)
「私の跡を継ぐのは、私と同じか、それ以上の能力を持つ人間だ。そして、それは、何も私が死んだ後とはかぎらない……」(ラインハルト)
「……私を背後から刺し殺して、それですべてが手にはいると思う人間は、実行してみればいいんだ」
「ただし、失敗したらどんな結果がもたらされるか、その点には充分な想像力をはたらかせてもらおう」(ラインハルト)
「本心だったさ、あのときはな。だが、おれは生まれたときから正しい判断と選択のみをかさねて今日にいたったわけではない」
「いまはそうではないが、いつかその選択を後悔するようなときがくるかもしれない」(ロイエンタール)
「ローエングラム公は一代の英雄だ。おれたちはあのかたの手足になって動き、それ相応の恩賞をいただけばいい。おれはそう思っているがね」(ミッターマイヤー)
「ふん、またしても、おれとしたことが……」(ロイエンタール)
あたらしい時代とは、あたらしい不和をもたらす時代ということなのであろうか。(ミッターマイヤー)
「なあ、ユリアン。あんまり柄にない話をしたくはないんだが、お前が軍人になるというのなら、忘れてほしくないことがある。軍隊は暴力機関であり、暴力には二種類あるってことだ」
「支配し、抑圧するための暴力と、解放の手段としての暴力だ。国家の軍隊というやつは……本質的に、前者の組織なんだ。残念なことだが、歴史がそれを証明している」(ヤン)
「ルドルフ大帝を剣によって倒すことはできなかった。だが、吾々は彼の人類社会に対する罪業を知っている。それはペンの力だ」
「ペンは何百年も前の独裁者や何千年も昔の暴君を告発することができる。剣をたずさえて歴史の流れを遡行することはできないが、ペンならそれができるんだ」(ヤン)
「人類の歴史がこれからも続くとすれば、過去というやつは無限に積みかさねられてゆく」
「歴史とは過去の記録というだけでなく、文明が現在まで継続しているという証明でもあるんだ。現在の文明は、過去の歴史の集積の上に立っている」
「……だから私は歴史家になりたかったんだ。それが最初のボタンをかけまちがえたばかりに、このありさまだものなあ」(ヤン)
「まあ、なかなか思いどおりにはいかないものさ。自分の人生も他人の人生も……」(ヤン)
4巻 策謀篇
第一章 雷鳴
「行動的ロマンチストをもっとも昂揚させるのは、歴史が示すように、強者に対するテロリズムです」(ヒルダ)
「死んだ人のことばかりでなく、生きている人のことも、どうかお考えください。伯爵夫人、あなたがお見捨てになったら、ローエングラム公は救われません」(ヒルダ)
「三つの勢力のうちふたつが合体するとして、その一方が必ずフェザーンだなどとは思わぬほうがよいのではないか」(ラインハルト)
第二章 迷路
「閣下、お耳よごしながらひとつだけ申しあげておきます。一本の木もひきぬかず、一個の石もよけずに、密林に道を開くことはできませんぞ」(オーベルシュタイン)
「ときとして閣下は、ごく初歩的なことをお忘れになるように、小官には思われます」
「人類の歴史がはじまって以来、敵だけでなく味方の大量の屍体の上にこそ、すべての英雄は玉座をきずいてきたのです」
「白い手の王者など存在しませんし、部下たる者もそれは承知しております。ときには死を与えることが忠誠に酬いる道となることもあるのだ、と、お考えいただきたいものです」(オーベルシュタイン)
「では、卿も、私のためには自分の血を流すこともいとわぬというのか」(ラインハルト)
「必要とあらば……」(オーベルシュタイン)
第三章 矢は放たれた
「もし、自由惑星同盟と称する叛徒どもが、この不逞なくわだてに荷担しているとすれば、奴らには必ず負債を支払わせる」
「奴らは一時の欲にかられて大局をあやまったと、後悔に打ちひしがれることになるだろう」(ラインハルト)
第四章 銀河帝国正統政府
「たった7歳の子供が、自由意志で亡命などするわけがない。救出とか脱出とか言うが、まあ誘拐されたと見るべきだろう。忠臣と自称する連中によってな」(キャゼルヌ)
「分裂した敵の一方と手を結ぶ。マキャベリズムとしてはそれでいいんだ。ただ、それをやるには、時機もあれば実力も必要だが、今度の場合、どちらの条件も欠いているからな」(ヤン)
「17、8の美少女だったら、熱狂の度はもっと上がるでしょうな。だいたい民衆は王子さまとか王女さまとかが大好きですから」(シェーンコップ)
「昔から童話では王子や王女が正義で、大臣が悪と相場が決まっているからな。だが童話と同じレベルで政治を判断されたらこまる」(キャゼルヌ)
だが、いずれにしても、同盟政府は責任をとらねばなるまい。原因ではなく結果に対して……。(ヤン)
ローエングラム公によって大貴族支配体制の軛から解放された帝国250億の民衆は、最悪の盗賊と手を組んだ同盟を許すことはないであろう。当然のことである。
やはり、かつて想像したように、自分は銀河帝国の「国民軍」と戦うことになるのだろうか。そのとき、正義はむしろ彼らのがわにあるのではないのか……。(ヤン)
「ムライ少将……組織のなかにいる者が、自分自身のつごうだけで身を処することができたらさぞいいだろうと思うよ。私だって、政府の首脳部には、言いたいことが山ほどあるんだ」
「とくに腹だたしいのは、勝手に彼らが決めたことを、無理に押しつけてくることさ」(ヤン)
「思うのは自由だが、言うのは必ずしも自由じゃないのさ」(ヤン)
「人間の想像力など、たかのしれたものだな。まさかこういう運命が私のために席を用意していようとは、つい一年前には考えつきもしなかった」(メルカッツ)
「だが、皇帝陛下がおわす……」(メルカッツ)
第五章 ひとつの出発
「怒るべき場合に怒ってこそ、人間は尊厳をたもつことができる。ところがここに悲しむべき過去の事例がいくつも横たわっているのさ」
「人間としての尊厳と、政略上の成功とが、往々にして等価で交換される、というね……」(ホワン・ルイ)
腐敗した民主政治と清潔な独裁政治のいずれをとるか、これは人類社会における最も解答困難な命題であるかもしれない。
「現在の状況は古来から固定しているものと吾々は誤解しがちだ。だけど、考えてもごらん」
「銀河帝国なんて代物は500年前には存在しなかった。自由惑星同盟の歴史はその半分の長さだし、フェザーンにいたっては一世紀そこそこの歳月を経ただけだ」(ヤン)
「絶対的な善と完全な悪が存在する、という考えは、おそらく人間の精神をかぎりなく荒廃させるだろう」
「自分が善であり、対立者が悪だとみなしたとき、そこには協調も思いやりも生まれない。自分を優越化し、相手を敗北させ支配しようとする欲望が正当化されるだけだ。(ヤン)
人間は、自分が悪であるという認識に耐えられるほど強くはない。人間が最も強く、最も残酷に、最も無慈悲になりうるのは、自分の正しさを確信したときだ。(ヤン)
「どれほど非現実的な人間でも、本気で不老不死を信じたりはしないのに、こと国家となると、永遠にして不滅のものだと思いこんでいるあほうな奴らがけっこう多いのは不思議なことだと思わないか」
「国家なんてものは単なる道具にすぎないんだ。そのことさえ忘れなければ、たぶん正気をたもてるだろう」(ヤン)
軍事が政治の不毛をおぎなうことはできない。それは歴史上の事実であり、政治の水準において劣悪な国家が最終的な軍事的成功をおさめた例はない。(ヤン)
「いいか、ユリアン、誰の人生でもない、お前の人生だ。まず自分自身のために生きることを考えるんだ」(ヤン)
「(ユリアン)行ってしまいましたわね」(フレデリカ・グリーンヒル)
「うん……つぎに会うときは、もうすこし背が伸びているだろうな」(ヤン)
第六章 作戦名「神々の黄昏」
「女ってやつは、雷が鳴ったり風が荒れたりしたとき、何だって枕にだきついたりするんだ?」
「だったらおれに抱きつけばよかろうに、どうして枕に抱きつく。枕が助けてくれると思っているわけか、あれは?」(ロイエンタール)
「……作戦名は『神々の黄昏(ラグナロック)』」(ラインハルト)
「だが、姉に嫌われても、私はもうもどれない。私がここで覇道を退いたら、誰が宇宙に統一と秩序を回復する?」
「自由惑星同盟の身のほど知らずや、旧体制の反動家どもに、人類の未来をゆだねるのか」(ラインハルト)
「征服者として憎悪されるのはかまわんが、略奪者として軽蔑されるのは愉快じゃないな」(ミッターマイヤー)
「イゼルローンはハードウェアの点から言っただけでも難攻不落だ。しかもそこには同盟軍最高の智将がいる。まあ安心したいところだろう、凡庸な政治屋どもとしては」
「しかし、その安心感が、同盟首脳部の健全な判断力を奪い、最悪の選択をさせてしまう結果につながった」
「過去の成功が現在の誤断をまねき、未来そのものを奪いさる、よい例証というべきだ」(ルビンスキー)
第七章 駐在武官ミンツ少尉
「ヤン提督は将来がよく見えるが、残念ながら手足がともなわない。むろん、それは彼のせいではない。彼には、そこまで能動的に行動する権限がないのだからな」(ビュコック)
「制度か……制度のせいにするのは、わしとしてはつらいな。わしは自分が民主制共和国の軍人であることを長いこと誇りにしてきた」
「そう、君と同じくらいの年齢に二等兵になって以来、ずっとな……」
「民主制共和国が、軍人の権限を制限するのは正しい、と、わしは思う。軍人は戦場以外で権力や権限をふるうべきではない」
「また、軍隊が政府や社会の批判を受けずに肥大化し、国家のなかの国家と化するようでは、民主政治は健全でありえんだろう」(ビュコック)
「民主主義の制度はまちがっておらん。問題は、制度と、それをささえる精神が乖離していることだ」
「現在のところ、建前の存在が本音の堕落をようやくふせいでいるが、さて、それもいつまでもつか……」(ビュコック)
「わたしは英雄だの名将だのを好きになったのじゃないのよ。でも、ひょっとしたら、天才的な先物買いの才能があったのかもしれないわね」(フレデリカ)
「いえ、ヤン・ウェンリーは変わらないわ。変わるのは周囲であって、あの人自身はすこしもね」(フレデリカ)
「だとしても(知ってても)、あの男(ヤン)には何もできまい」(ルビンスキー)
第八章 鎮魂曲への招待
まったく、世のなかには、未発に終わる計画や構想がどれほど多く存在することか。ひとつの事実は、それに1000倍する可能性の屍の上に生き残っている。(ヤン)
ロイエンタールのような一流、あるいはそれ以上の有能な将帥の足もとをすくうには、むしろ二流の詭計をしかけて虚をつくべきではないか。(ヤン)
「私はワルター・フォン・シェーンコップだ、死ぬまでの短い間、憶えておいていただこう」(シェーンコップ)
「おれとしたことが、功をあせって敵のペースに乗せられてしまった。旗艦に陸戦部隊の侵入を許すとは、間の抜けた話だ」
「べつに卿の責任ではない。おれが熱くなりすぎたのだ。すこし頭を冷やして出なおすとしよう」(ロイエンタール)
「おれはそれほどうぬぼれちゃいないよ。量をこなしているだけだからな。博愛主義ってやつは、このさい減点の対象になるんでね」(ポプラン)
「はじまりましたわね」(ヒルダ)
「そうだ、終わりのはじまりだ、フロイライン」(ラインハルト)
第九章 フェザーン占領
「吾々はただ戦い征服するためにここにあるのではなく、歴史のページをめくるためにここにあるのだ」(ミッターマイヤー)
「お前は私に悪いところが似すぎたな。もうすこし覇気と欲がすくなかったら、いずれ私の地位や権力を譲られんこともなかったろう」
「お前は何でも知っていたが、ただ、時機を待つということだけを知らなかったな」(ルビンスキー)
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
銀河英雄伝説 1-15巻セット (文庫)