探偵・金田一耕助(横溝正史作品)の名言・台詞をまとめていきます。
獄門島
第一章
「なに、ぼ、ぼくはどうせ遊んでいるんですから」
第二章
「和尚さん、ごらんなさい。この吸い殻はひどく暗示的ですよ」
あれは犯人の単なるこけおどしであったのだろうか。
そうは思わぬ。あそこにああして逆さまに、○○の体をつるしていったということに、なにかしら、深い意味があるのではあるまいか。
気ちがいである。まったく気ちがいの沙汰である。
しかしこの獄門島全体が、どこか狂ったところがあるのだから、ああいう常軌を逸したやりくちにも、犯人にとっては、それは相当の深い理由とたくらみがあるのではなかろうか。
第三章
ポクポクと眠りを誘うような木魚の音が、だらけたいまの気持ちにとって、まことに快いのである。
それはまるで、怠けろ、怠けろと、だらけた心を、いっそう誘惑するようであった。
「いや、逃げるのはよしましょう。逃げたところで、テンモーカイカイですからな」
第四章
「もし犯人が気ちがいでないならば、そして、これらのこけおどしに、なにか深い意味があるならば、その意味が解けるときこそ、事件のなぞが解けるときです」
「清水さん、ぼくの眼を見てください。それから、あの吊り鐘を見てください。あの吊り鐘にちかっていいます」
「ぼくの眼を見てください。うそをいってるように見えますか」
「いや、ちょ、ちょ、ちょっと待ってください。おふたりとも、しばらく黙っていてください。ぼ、ぼくはたいへんな思いちがいをしていた」
「もし、そうだとすると、……ちょ、ちょ、ちょっと、ぼくに考えさせてください……」
「まあ、自業自得というところでしょう。もっとも、我が輩はメイ探偵であるなんて名乗りは、ちとあげにくいですからな」
「いやいや、そういうわけではありません。ぼくはただ、あらゆる可能性を考えているんです。そして気ちがいといえども、われわれの関心から、除外したくないのです」
「そこになにか、意味があるのかないのか……ぼくはそのことを考えているんです」
「警部さん、犯人がそいつかもしれぬという説にはぼくも同意します。しかし、殺人の動機については、とてもそんな単純なものとは考えられない」
「犯人がその男にしろ、その男でないにしろ、そこにはもっとすさまじい、奥底のふかい動機があるにちがいないんです」
第六章
「そう、恐ろしいやつです。一晩に一人ずつ三晩つづけて……確実に、冷血に……一分の狂いもなく計画を遂行していったのです」
おお、なんということだ。なんという恐ろしい。気ちがいじみたこの道化。……おお、大地がゆれる。海がもえる。空がきらめく。
「気が……気が、……気がちがっている! 気が……キが、……そうだ、たしかにちがっている。ああ、おれはなんというバカだったろう」
第七章
「いまにわかります。手品の種明かしをしてお眼にかけようというのですよ」
「ぼくはバカだったのです。この島へついたときから、いやこの島へつくまえから、そのことに気がついていなければならなかったのです」
「それは恐ろしいことでした。気の狂いそうな発見でした」
「あまり気ちがいじみて、自分でもそれを信じるのが怖かったくらいです。しかしいかにぼくの感傷がそれを拒否しようとしても、厳然たる事実は動かすことはできません」
エピローグ
そうだ、それでいいのだ。ここは他国もののながく住むべきところではない。
八つ墓村
第一章
「あなたのような恐ろしい立場におかれた人も珍しい。私があなただったら、生涯の記念として、この三か月の経験を書きとめておきますね」
第二章
「むろん、迷信ですよ。しかし迷信だからいっそう怖い。理屈では説き伏せられない頑冥さですからね」
第三章
「まあまあ、警部さん、この事件はね、だれが犯人であるにしろ、一朝一夕には解決しませんよ。なぜといって動機が皆目わかっていない」
「犯人はいったい何をたくらんでいるのか。……それが判明するまでは、そうむやみに、短兵急に責めてもだめですよ」
第四章
「そう、警部さん、あなたのおっしゃるとおりかもしれません。しかし……ひょっとすると、そうでないかもしれないのです」
「犯人がわざと落としていったのか、それとも余人が、なにかためにするところがあっておいていったのか、いずれにしても犯人の意図、あるいは意図らしくみせかけようとするところのものが、これでいくらかハッキリしたわけですね」
「犯人ははじめてヘマをやらかしたんです。辰弥さん、あなたにはそれがわかりませんか。わかりそうなもんですがねえ」
「いえ、ひょっとすると、あなたにはわからないのがあたりまえかもしれない」
第六章
「だから危険を冒すには冒すだけの、効果を期待しているはずなのだが、それがなんだかわからない……」
「相好がくずれているのでハッキリ識別することはできません。しかし、これが◯◯◯◯でなかったら、私は首をあげてもいい」
第8章
「こんどのこの事件ほど、手こずったことはありません。謙遜ではなく、私はあえて告白しますが、こんどのこの事件では、ぼくにいいところは少しもなかった」
「私という人間がいなくても、この事件はしぜんと終息し、犯人もしぜんと刑罰をうけていたにちがいないのです」
「殺人事件で動機がうまく隠せたら、犯人の計画は半ば以上成功です」
「われわれ凡愚の人間は、精神的には終始、人殺しをしているようなものなんです」
犬神家の一族
第一章
美人もここまでくるとかえって恐ろしい。戦慄的である。
私立探偵と依頼人との関係は、懺悔僧と懺悔人との関係も同じことである。
ところがどうだろう。こんどの事件の場合は、依頼人は自分の面前へ現われるやいなや殺されてしまったのだ。しかも、自分の部屋で……。
これほど大きな屈辱があるだろうか。
「いやはや、ど、ど、どうもどうも、……名探偵、逆に探偵されるというわけですな」
「いや、ぼくにとっちゃ実にいい教訓になりましたよ」
「実はね、これで相当うぬぼれがあって、金田一耕助といやあ、名声天下にかくれなし……てえくらいの自信はもっていたんですからね」
第二章
「いいや、ぼくは疑っているのじゃないのです。ただ、可能性を追求しているんです」
「こ、こ、これは実に興味のある事件ですな。犯人がだれにしろ、そいつはけっして自分だけが、焦点のなかにうきあがってくるようなヘマはやらないのですね」
第四章
「そこまではぼくにもわかりませんよ。しかし、かばわれているのがだれにしろ、この家に住んでる人物にちがいないことだけはたしかでしょうね」
「なぜといって、疑問のXの行動は、すべて注意を、外に向けようとするところにあるんですからね」
第五章
「それは私にもわからない。それがわかれば、あるいはこの事件はかたがつくのじゃないでしょうか」
「いずれにしてもその男は、犬神家のなにかふかい縁故のある人物にちがいありませんよ」
第六章
そうだ。この連続殺人は、なにかしら犬神家の嘉言、あるいは家宝に深い関係があるにちがいない。そして犯人は故意に、そのことを誇示しようとしているのだ。
「どういう意味か、……それをぼくも考えているんです」
「そ、それですよ、け、刑事さん、ぼくが非常に興味をおぼえているのは」
「……ひょっとすると刑事さんたちのやることは、万事そいつに筒抜けになっているのかもしれませんよ」
第七章
「いやあ、どうもせんのです。それだけの話ですがね。しかし、ぼくにはどうも変に思われてしかたがないのです」
「署長さん、そうですよ、子どもだましの判じ物なんですよ。しかし、犯人は、被害者の肉体をもって、斧を暗示しようとしたのです」
第八章
三十年という歳月は、ひとさまざまの運命の筬を織るのである。
「ド、ド、どういう意味も、コ、コ、こういう意味もありませんよ」
「コ、コ、このひとは犯人じゃないのですね。タ、タ、たぶんこのひとは、あくまで自分が犯人だといいはるでしょうけどね」
「わかりました。ぼくもだいたいそうじゃないかと思ったんですが、それにはあまりにも多くの偶然を、計算に入れなければならないものですから……」
最後まで読んで頂きありがとうございました。
アマゾンリンク
→シャーロック・ホームズの名言
→ジョン・H・ワトスンの名言
→ジェームズ・モリアーティ教授の名言
→エルキュール・ポアロの名言
→アルセーヌ・ルパンの名言
→エラリー・クイーンの名言
→ドルリー・レーンの名言
→ファイロ・ヴァンスの名言
→オーギュスト・デュパンの名言