「呉越春秋 湖底の城」范蠡(はんれい)の名言・台詞まとめ

「呉越春秋 湖底の城(宮城谷昌光)」范蠡(はんれい)の名言・台詞をまとめていきます。

スポンサーリンク

7巻

将来の妻

人の造った物のなかで、もっとも美しい物は、もっとも醜い物になりうる。

 

范季父

狭い天空だ。越という国が、そもそもそいうところか。

 

人に頼ったら、負けか。

 

越軍の策

兵法か……われが王を輔けるのは、そういう手段ではない。

 

すぐれた人と思想があれば、たとえそれが敵側にあっても、学ばなければならない。

 

応用のきかない事例をそぎおとし、いわば醇化してゆくと、孫子の抽象世界に到達することにならないか。

 

越王の奇策

「種よ、なんじは王を衞りぬいて死ぬつもりであろうが、まだ死ぬのは早い。王がお亡くなりになったあと、殉死するなら、止めない」

 

海辺の風

「そうはおもいませんが、負ける場合もある、と考えたまでです。その場合、王さえご存命であれば、国は滅亡しないものです」

 

人がいない。とにかく、人を知るには、人に会うのが一番だ。

 

「人は、聴く耳をもたない人には、語りかけないものだ。民と政府のありようもおなじで、訴えても願っても、とりあってもらえない政府には、なにもいわない」
「沈黙した民はおとなしい良民ではなく、不満と怒りのかたまりであるとおもうべきだ。そうなるまえに、悪感情の捌け口をつくっておく。それも政治の方法のひとつだ」

 

西施

「そなたを娶ったのは、天のご意向に従ったのであり、われが天意にそむくことはけっしてない」

 

山の守護

「このことは、あなたがたの死活にかかわっています。一日のちがいが、生を死に変えないともかぎりません。どうか、いますぐ、お決めください」

 

諜報戦

「われはなにごとにおいても、まず最悪の事態を想う心の癖がある」

スポンサーリンク

8巻

海辺の怪人

うまくゆきすぎていることが、怖い。

 

夫椒の戦い

「考えすぎて、事をあやまることなど、あろうか」

 

「匋干どのに死なれたら、救える王も、救えなくなってしまう。われらにとって喫緊のことは、王を護りぬくことだ」

 

敗走の路

みぐるしくても、生きのびたほうが最終的な勝ちをつかめる。

 

薪の上の正夫人

月も満ちれば欠けてゆく。

 

「負ける、とは、こういうことなのか」

 

「正夫人をお救いできないまでも、結末をみとどけたい」

 

滅亡の淵

「たしかに国のため、君主のため、敢死することはりっぱだが、われにいわせれば、ここで死んだ者たちはすべて卑怯者よ。国が破れてから、生きつづけることのほうが、はるかに辛く苦しい。逃げたのは、この者たちであり、なんじではない」

 

「われは神の霊験を信じないわけではないが、そればかりを願って、動かなければ、正夫人を救った西施に劣るといわざるをえない。西施は死ぬよりつらいことを為したのだぞ」

 

「王に棄てられたものでも、われは拾う」

 

雪中の声

「この世には、いかなる財宝にもまさる物がある。それが人のことばというものだ」

 

「わが王が釈されるまで、辛抱しなければならぬ。ただし、この辛抱がいつまでつづくのか、はっきりとはいえぬところにさらなる辛さがある」

 

美しすぎることは、不幸なことだ。

 

往復の路

「それがしは、王がご帰還なさったあとのことを考えているのです」

 

楚への密使

「王が帰国なさるのが、明年であるのか、十年さきになるのか、わからぬとなれば、外交上の手は打つべきときに打っておかねばならない」

スポンサーリンク

9巻

外交の妙

学ぶということは、生涯学ぶということだ。

 

「いや、早い晩いが問題ではなく、為すか為さざるかが肝要なのです」

 

功が多い臣は、君主にうるさがられることになる。

 

危難の秋

「あなたは知らないだろうが、われは人質だ。逃げるわけにはいかない」

 

西施の命運

苦難のうけとりかたをまちがえると、人は卑屈に堕ちてしまう。

 

「臼よ、追放されたら、商人にもどろうや」

 

「どれほど手際がよくても、的はずれとなれば、すべてがむだになる」

 

仙女の飛翔

越王が棄てたものを摭うという行為は、天意に従ったのか、さからったのか。

 

「われも弱者を助けるのが好きだ」

 

「呉王は威張るたびに、あらたな敵をつくってゆくでしょう」

 

「いまは、地と人のみをごらんになるべきです」
「事を制する者は、地にのっとる、といわれています。人を養うのも、地なのです。天はおのずと至るものであり、引き寄せようとしても、けっしてこないものなのです」

 

属鏤の剣

「王の目に、呉国と呉王が満月のように映ったとき、天の時が至ったのであり、地の利に推されて、出師なさるべきです」

 

出撃の時

「生をもって美とするか、死をもって美とするか。これは、後世の評価にゆだねるとしよう」

 

人の和の堅さは、すべてを凌ぐ。

 

「無形の陣ほどすぐれたものはない」

 

呉越の決戦

一夜の過誤が、千日の労苦を招くかもしれない。

 

「われは越が負けるはずがないとおもうが、心配なのは、むしろ勝ったあとだ。王が呉王をどうあつかうか、天下の目が、その一点にそそがれる」

 

人の怨みほど恐ろしいものはない。

 

「人は、けっきょく、人を喜ばせた者が勝ちだな」
「人は威権の世界にまよいこむと、そんな単純なことも忘れてしまうということさ」

 

「呉との戦争は、長くなろう。なぜなら呉を完全に滅ぼすまで戦いがつづくからだ」

 

「いや、策は、敵を強、おのれを弱、と自覚した者の発想だ。呉王の認識にはそれはない」

 

湖上の影

「無道の君主を討つのです。たれに非難されましょうか」

 

「柯を伐る者はその則遠からず、と申すではありませんか。いま王はためらっておられますが、会稽の恥をお忘れになったのですか」

 

「君辱しめらるれば臣死す。かつて王が会稽山で辱しめられたのに、わたしが死ななかったのは、この日のためです。すでに事が成ったのですから、わたしは罰をうけなければなりません」

 

「飛鳥尽きれば、良弓は蔵われる。狡兎が死ねば、走狗は烹られる。越王という人は、患難をともにすることはできても、楽しみをともにすることはできない」

 

「十日どころか、百日も、千日もいればよい。ここには時はない」

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

アマゾンリンク
呉越春秋 湖底の城 七

 

→宮城谷昌光のインデックス