「尉繚子(守屋洋、守屋淳)」より名言をまとめていきます。
中国・武経七書の一つ「尉繚子」
中国戦国時代、魏の恵王に従えた尉繚がまとめた兵法書(ただし諸説あり)
会話形式ではなく、孫子のように書物としてまとめられている。
実際には長文のため管理人にて部分抜粋、難しい漢字も部分的にカナに変えています。
兵談篇
勝ち方
故に曰く、兵、朝廷に勝つ、と。
甲を睾して勝つ者は、主の勝なり。
陣して勝つ者は、将の勝なり。
「朝廷」は政治、「甲」は鎧、「睾して」は使わないと解釈する。
戦いの勝敗は政治によって決まる。
戦わずして勝利するのは君主の力、戦いて勝利するのは将軍の力となる。
外交力も人事も政治であることは言うまでもない。
戦端
兵の起こるは、忿りを以ってすべきに非ず。
勝を見れば則ち興ち、勝を見ざれば則ち止む。
戦争を開始する時には感情によらず、勝てる戦いのみ戦うことを示唆している。
当たり前のことだが、そうじゃ無いことが多いからこそ書かれているのだろう。
制談篇
法制の確立
およそ兵は、制必ず先ず定む。
制先ず定まらば則ち士乱れず。
士乱れざれば則ち刑すなわち明かなり。
軍に置いてまず必要なのは、法制を確立すること。
法制が確立されれば軍に統制が生まれ、軍規は厳正に保たれる。
組織には決まりが必要であり、決まりは守られてこそ規律が生まれる。
規律を守らない人をどう扱うかは現代では難しいが、軍隊という組織においては一択となる。
弱い責任
戦い勝たず、守り固からざる者は、吾が民の罪に非ず、内自ら致すなり。
攻めて負け、守っても負ける責任は、兵ではなく管理する者の責任である。
部下が働かず成果が出せないのを、部下自身の責任と責める上司がいる。
しかしそんな部下にしている自分の管理を見直したい。
管理する前提
吾、天下の用を用いて以って用となし、
吾、天下の制を制して以って制となす。
「用」とは計画、「制」とは法制・しくみと解釈する。
管理する前提として、誰もが納得する計画をし、誰もが納得するしくみを作る。
これが出来て初めて、管理することが出来る。
計画も雑であり、仕組みは出来ておらず、報酬すら無きに等しい組織が多い。
これで管理をし、結果を出せると考える方がおかしい。
人材
人の地を視てこれを有ち、人の民を分かちてこれを畜うは、
必ず能く内にその賢者あればなり。
戦いに勝利し支配地を広げたとしても、民を治める人材が無ければ失ってしまう。
これは現代に置いて、店舗数を増やしているチェーン店に当てはまると考える。
まず出店ありきで人材を無理やり見つけようとする。
当然その中には、管理者として能力不足が懸念されている者をいるだろう。
やはり人がいるのを確認した後、店舗を増やすのが正しいのではないだろうか?
出来ては潰れていく店舗を多く見ているため、そう思わずにはいられない。
戦威篇
順番
古は、民を率いるに、
必ず礼信を先にして爵禄を後にし、
廉恥を先にして刑罰を後にし、
親愛を先にしてその身を律するを後にする。
「廉恥」は恥を知る心と解釈する。
昔の君主は礼信・廉恥・親愛を優先し、爵禄・刑罰・法令を次とする。
組織において必要なのは、まず信頼を含む人間関係。
いくら休みが多くても、給料が高くても、ダメなものはダメである。
ただ人間関係を都合よく解釈し、搾取するのが論外なのは言うまでもない。
部下の奮起
士を励ますの道、民の生は厚くせざるべからざるなり。
部下を奮起させるためには、待遇をよくしなければいけない。
先程は人間関係を先と書いていたが、やはり待遇改善は絶対条件である。
結果が出ているから良くするのではなく、良くするからこそ結果が着いてくる。
最初は苦しいかもしれないが、それを乗り越えるのは人間関係でありたい。
救いなし
所謂上満ち下漏るるは、患い救う所なし。
上が満ち、下が薄い国は救いがない。
まったくその通りだが、ほとんどがこんな国なのはなぜでしょうか?
率先
それ勤労の師は、将必ず己を先にす。
困難な状況の時、将軍は率先してことに当たらなければいけない。
本来の上司とは、能力が上であり、また報酬も上である。
それは困難に対処し、責任を負うからこそ、その地位にいるのは間違いない。
成功は自分のおかげ、失敗は部下の責任、苦労も部下の担当では話にならない。
攻権篇
慕われ怖れられ
それその心を愛悦せざる者は、我が用たらざるなり。
その心を厳畏せざる者は、我が挙たらざるなり。
将軍を慕ってない部下は役にたたない。
また将軍を怖れていない部下は、手足のように動かすことは出来ない。
上司は部下に慕われる必要はあるが、甘く見られてはいけない。
「怖いけど頼りになる」とか「普段は優しいけど怒ったら怖い」などだろうか。
完全な勝利
全勝に非ざれば、権名なし。
「全勝」とは完全な勝利、「権名」とは作戦による勝利と解釈する。
完全な勝利でなければ作戦による勝利では無く、偶然に過ぎないので次は分からない。
結果オーライという考え方がある。しかしそれは、今回の作戦においてに過ぎない。
個人レベルでは好きにすればいいが、周りを含む戦いにおいては控えたいものだ。
守権篇
守りと救助
攻むる者は、十余万の衆を下らず。
それ必ず救うの軍ある者は、則ち必ず守るの城あり。
必ず救うの軍なき者は、則ち必ず守るの城なし。
攻撃側が多数であっても、救援の希望があるなら城を守ることが出来る。
しかし救援が期待できないとすれば、いかなる城も守ることは出来ない。
これは個人レベルでも組織レベルでも当てはまる。
いざとなれば助けがあると思えるなら、自分の全力を出すことだけを考えればよい。
ここを乗り越えれば助かると思えばこそ、今を頑張ることが出来る。
しかし助けが期待できないとすれば、今すら頑張ることは出来ない。
武議篇
罰と賞
それ能く刑、上に究まり、
賞、下に流るるは、これ将の武なり。
刑罰は上層部にも適用され、報奨は一般兵士まで適用してこそ、将軍の威信が保たれる。
上や身内に甘くなり、下の者に対しては利益すら与えない。
これで社員に頑張れというのは、無理の一言である。
良馬と賢者
良馬は策ありて、遠道致すべく、
賢士は合ありて、大道明かなるべし。
良馬は優れた乗り手に出会ってこそ、遠くに行くことが出来る。
賢者は優れた君主に出会ってこそ、能力を発揮することが出来る。
よく「最近は人がいなくなった」という話を聞くが、これは嘘である。
正確には「人を使える人がいなくなった」が正しいと考える。
時代によって人の能力が変わる訳ではない。
人を発掘する能力と教育する能力が変わったのである。
尊と礼
人の死を乞わんとすれば、尊を索めず、
人の力を竭くさせんとすれば、礼を責めず。
故に古は、介冑の士拝せざるは、人に己の以って煩わすことなきを示すなり。
兵に死力を尽くさせるには、自分に対する態度を求めてはいけない。
古の将軍は甲冑の戦士に対して、礼の必要を求めなかった。
現代では、社長や重役の工場見学などが当てはまるだろうか?
社長や重役のために特別な処置を追加で行ったり、作業員にも礼を強要する。
もしこのような会社だとしたら、未来は見えているだろう。
私利私欲
民、相軽佻すれば、則ち欲心興り、争奪の患起こらん。
横(よこしま)、一夫に生ぜば、則ち民の私飯に儲食あり、私用に儲財あらん。
「軽佻」は軽はずみな行動と解釈するが、本書内では「暇」と解釈している。
民が軽はずみな行動や暇をもてあますと、私利私欲に走り、争いが絶えなくなる。
また一人が私欲に走れば、その風潮は広がり、多くの者が私利私欲に走っていく。
貧乏な時には仲のよかった家族が、お金が出来ると仲が悪くなることがある。
昔はみんなが貧乏だったから仲がよく、今は全体的に恵まれていいるから私利私欲に走る。
最近はみんなが貧乏になったと言われているが、いつと比較してのことだろうか?
戦権篇
先を貴ぶ
故に兵は先を貴ぶ。
これに勝たば、則ち彼に勝つ。
これに勝たずんば、則ち彼に勝たず。
戦いでは先手を取るものが勝ち、先手が取れないと負けてしまう。
ただ気をつけたいのは、早ければいいわけではない。
ここでいう先手とは「主導権」のこと。
「巧遅は拙速に如かず」という言葉があるが、この意味を勘違いしてはいけない。
勒卒令篇
その挙、疑いあるに疑わず、
その往、信あるに信ぜず、
その致、遅疾あるに遅疾せず。
この三つの者は、戦いの累いなり。
疑わしいと考えても、何も対処しない。
現在の状況が整っているのに、実行する確信を持つことが出来ない。
物事には遅いと速いの違いがあるのに、その点に意識を使わない。
このような人物は敗北を招く原因となる。
現代でも、疑問をそのままにする。いつも悩んでいる。それぞれの速度を理解していない。
そのような経営者や上司は、持ちたくないものである。
兵令上篇
兵は凶器なり。争いは逆徳なり。事には必ず本あり。
故に王者の暴乱を伐つは仁義に本づく。
兵は凶器であり、争いが徳に反しているのは分かっている。
しかし軍隊は無くならなしし、無くしてはいけない。
なぜなら仁義に基づき必要に応じて、軍を動かす必要が無くならないためである。
軍隊は暴力組織である。それは間違いのない事実。
しかし抑止力にもなっているし、また実際の防御行動に移る可能性も残っている。
包丁は凶器にもなるが、料理に使う道具でもある。
軍隊も無くすのではなく、どうやってコントロールするかを考えたい。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
アマゾンリンク