「司馬法」の名言まとめました

「司馬法(守屋 洋、守屋 淳)」より名言をまとめていきます。

中国・武経七書の一つ「司馬法」
中国戦国時代、古い記録を元に斉の国で再編纂された兵法書。
春秋時代に斉の国で活躍した武将・司馬穰苴に関わりを持つ。
実際には長文のため管理人にて部分抜粋、難しい漢字も部分的にカナに変えています。

 

仁本篇

好戦主義と平和ボケ

故に国大なりと雖も、戦いを好めば必ず亡ぶ。
天下安しと雖も、戦いを忘るれば必ず危うし。

国が大きく力が強いとしても、戦いを好めばその先には滅亡が待っている。
自分の周りが安全であったとしても、戦いを忘れれば危険が待っている。
多くの場合、強い時には戦いが好まれ、弱い時には平和が好まれる。
それは指導者も民衆も変わらない。
誰もが目先のことに気持ちを奪われ、本質的なことを忘れている。

 

天子之義篇

長所・短所

兵、雑えざれば、則ち利ならず。
長兵は以って衛り、短兵は以って守る。
太だ長ければ犯し難く、太だ短ければ則ち及ばず。

長い武器にはその良さがあり、短い武器にもその良さはあるが、それぞれに弱点もある。
その両方を使い分けなければ役に立たない。
当たり前のことだが、人に当てはめるとどうだろうか?
多くの会社が人の向き不向きが分からないため、いろいろな部署で試そうとする。
しかし得意と判断したから試すのではなく、苦手と判断しても試してしまう傾向がある。
個人的には甚だ疑問。

 

管理体制

師、多く威を務むれば、則ち民くっす。
威少なければ則ち民勝えず。

軍において、厳しくすれば兵は萎縮する。
逆に緩くすると兵が命令を聞かなくなる。
バランスよくがいいのは分かるが、それが一番難しい。
こればかりは天性のものが大きいかもしれない。

 

余裕を持つ

軍旅は舒を以って主となす。
舒なれば則ち民力足る。

「舒」とは節度、もしくは余力のこと。
節度をもって行動すれば、兵士は余裕をもって戦うことが出来る。
言い方を変えれば、余力が無ければ余裕など持てるはずが無いこと。
個人で余力を作るのも必要だが、管理者が節度を持つことはもっと必要。
しかし多くの場合、節度どころか余力を潰してばかりに感じるが。

 

文と武

故に礼と法は表裏なり。
文と武は左右なり。

文と武はどちらも必要であり、どちらに偏ってもいけない。
内容より言葉としての聞こえが良かったのでピックアップしました。

 

定爵篇

仁と信

ただ仁は親しむあり。
仁ありて信なければ、反ってその身を敗る。

「仁」は思いやり、「信」は正直さのこと。
優しいけど優柔不断であり、言ったことを守らない人がいる。
本人は優しいのかもしれないが、それが返って反発を招くことも多い。
友だちならいいのかもしれない。
しかし上司としては最悪だ。

 

率先実行

若し行えども行なわざれば、身以ってこれを将る。
もし行ないて行なわるれば、因って忘るるなからしめよ。
三たびしてすなわち章を成す。人、これに宜を生ず。
これを法と謂う。

上手く命令が実行されない時には、将自らが手本を示す必要がある。
出来るようになれば繰り返し、より普通に出来るようにする。
これを教育の基本とする。
昔から言うだけでは上手く伝わらず、また出来ないことが示されている。
それは現代においても変わらない。
自分が出来ないことを、無理にやらそうとしていませんか?

 

法令の対象

およそ軍は、法をして己に在らしむるを専と曰う。
下と与に法を畏るるを法と曰う。

将は統率するための権限を手放してはいけない。
しかし決まりは自分も対象にしないことには、実際の効果は得られない。
厳しいことを言いながら、自分に対して厳しくなければ反発を生むだけ。
例えば遅刻した人を怒りながら、自分が遅刻した時には笑ってごまかす人がいる。
誰もその人の意見を聞くはずが無い。

 

厳位篇

驕りと恐怖

人、勝心あれば、ただ敵をこれ視る。
人、畏心あれば、ただ畏れをこれ視る。
両心交ごも定まらば、両利、一の若し。

驕りがあれば人を低く見てしまい、恐れがあれば人を高く見てしまう。
両方の見方をバランス良く合わせれば、それぞれの利点を得ることが出来る。
驕りは弱点であると同時に、強気に出れるという利点もある。
恐れは弱点であると同時に、慎重になれるという利点もある。
どちらも悪い点ばかりでは無い。

 

自然な行動

およそ戦いは勝つに若い、否に若い、天に若い、人に若う。

戦いは勝てると見れば戦い、負けそうなら戦わない。
天の時に従い、人の動向にも従う必要がある。
物事にはタイミングがあり、同じことをしても結果は変わってくる。
それなのに現状では方法ばかりが問題視され、時期を見誤っているように感じる。
もっとも人の方は、すぐ忘れるという欠点を持っているが。

 

許容量

およそ戦いは、すでに固ければ、重くすることなかれ。
重くして進むときは尽くすなかれ。
およそ尽くすときは危うし。

十分な重装備の兵士に対して、さらなる重装備を施してはいけない。
そうすれば動きが鈍くなり、返って危険となる。
聞けば笑ってしまいそうな内容だが、実際としてはどうだろうか?
便利にするために物を購入したのに、返って混乱していないだろうか?
必要だと考えて集めた情報だが、その量に返って活用できなくなっていないだろうか?
多いということは、必ずしもプラスでは無い。

 

知識と実行

知ることの難きに非ず。
行うことこれ難し。

知ることは簡単だが、実行することは難しい。
これは本人はもちろんだが、相手にとっても言えること。
言ったから相手が出来るようになる訳ではない。
それなのに「言ったでしょ!」的な発言をする人が多い。
約束が守られないのは、言った側にも問題はある。

 

準備不足

およそ衆寡、若しくは勝ち若しくは否ず。
兵、利告げず、
甲、堅きを告げず、
車、固きを告げず、
馬、良きを告げず、
衆、自ら多いとせざるは、
いまだ道を獲ざるなり。

物に不足があり、兵が不平を言っているとしたら、戦う体制になっていない証拠となる。
何をもって不足なのか、何をもって不平なのかは問題ではない。
不足と感じ、不平を言っていること自体が問題である。
そんな精神状態で勝てる訳がない。
勝つためには現状の意味を理解させ、納得してもらわないといけない。
頑張れという精神論では勝てない。

 

賞と罰

およそ戦いに勝てば、則ち衆と善を分かつ。
若し勝たざらしめば、過ちを取ること己に在り。

戦いに勝利すれば、兵たちと分かち合わなければいけない。
戦いに敗北すれば、自分一人が責任を負わなければいけない。
将の作戦が成功したとしても、兵がいなければ勝利は出来ない。
将の作戦が失敗すれば、兵が奮戦したとしても勝利は出来ない。
たとえ分けたとしても、将が最大の利益を得ることは間違いない。
それなのに実際は、このようにする人は少ないですね。

 

用衆篇

およそ戦いは、衆寡以ってその変を観、
進退以ってその固きを観、
危うくしてそのおそるるを観、
静にしてその怠るを観、
動かしてその疑うを観、
襲いてその治まるを観る。

実際に戦う時に置ける、敵の出方を確認する方法が示されている。
いきなり戦ったのでは、相手の状態も力量も分からない。
そのために相手の出方を見ること目的とした、行動の重要さを訴えている。
いくら良い商品でも、良い作品でも、ヒットするとは限らない。
現代においては完成にこだわらず、小さく打診することこそが大切だと考える。

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

 
 
 
アマゾンリンク
「武経七書」2司馬法・尉繚子・李衛公問対

 

→戦略・兵法書のインデックス

→インデックス