「ひとまず、信じない(押井守)」の名言まとめ

「ひとまず、信じない 情報氾濫時代の生き方(押井守)」の名言をまとめていきます。

 

ひとまず、信じない

序論

僕は映画監督なので、虚構の世界をみなさんに見せるのが仕事だ。
つまり、いつも虚構の中で仕事をしていることになる。

 

だが、虚構の中に真実を宿らせる。
それが僕の仕事のやり方である。

 

僕が認知している世界が、本当にそのままに存在するのかどうかわからないし、
わかったところで他人と共有することはできない。

 

ものごとを突き詰めて考えていくと、すべてのものが解体する。
そして、意味が消えていく

 

ネットの情報は信用できない。
すべてが虚偽ではなく、どこかに嘘が紛れている。

 

第1章

人間は孤独のうちには絶対に幸せになれない。

 

ある人間の幸福は、別の人間の幸福とは限らない。
幸福には絶対の尺度がない。

 

絶対の尺度がない以上、幸福を比較することも、共有することも、強要することもできない。
幸福とはつまり、それぞれの価値観に強く結びつくのである。

 

 

人間は、自分に対する認識ですら不変ではないということだ。

 

最も重要なことを見極める。
このことが人生において最も大事なことである。

 

偉大な人間は「あれも、これも」とは言わない。
「あれか、これか」をちゃんと言えるのである。

 

幻想は人を不幸にする。
リアルに目覚めた人間だけが、結局幸せになれる。

 

第2章

「(監督は)集合時間や食事の時間に必ず遅れて来てほしい」(カメラマンより)

 

第3章

ネットから情報を得る人々は、そこに真実性を求めるのではなく、
自分が心地よいと思える情報を望んでおり、それがニセの情報であるかどうかは気にしない。

 

そもそも僕にとっては、ネットと現実を区別することすら違和感がある。

 

僕たちは先の大戦に突っ込んでいった先人を批評するが、
では、僕らは彼らよりどれほどか利口だと言えるだろうか。

 

体験することは、語ることの条件とはなり得ない。

 

体験したことのみ語るべしというのは、一見まとまな意見のように見えて、
実は重大な言論の否定である。

 

想像力という人間の大いなる能力に対する冒瀆である。

 

第4章

何も持たないことが自由だと勘違いしている人たちがいる。
しかし、その考えが正しいとはとうてい思えない。

 

「自由」そのものに絶対の価値があるわけではない。

 

政治家に僕は人格すら要求しない。

 

人格だけではとうてい処理することができない案件が、
世の中には山のようにあるからこそ政治が必要なのだ。

 

第5章

手段が目的になったときほど怖いものはない。

 

たったひとりの才能のある人間が紡ぎだす物語よりも、多くの人たちが関わり、
その個性がぶつかり合う映画の方が僕はずっと好きだ。

 

僕らは人間である。
だから、人間以上に面白いものがあるはずがないのだ。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

アマゾンリンク
ひとまず、信じない (Kindle)

 

[mobile-only] [/mobile-only]