現在1000兆円とも言われている日本の借金問題。
いろいろな人がいろいろなことを言っているが、自分自身として納得できるような内容が見つからない。しかし自分なりに結論を一つ持っている。
今回はこの件について考えていく。
日本の借金問題で考えるべき唯一のこと
私は政治も経済も専門家ではありません。そのため正直、細かい数字については何も分かっていません。
ここから書いていくのは、あくまで個人の感覚的な考えについてです。
最初に私が注目すべきと考えているキーワードを記します。
それは「日本の価値」です。
あらゆる人がこの「日本の価値」という概念を無視して、数字的な論争をしているように感じています。
日本は自国通貨の国だから破綻しないと言っている人がいます。この考えは明らかにおかしい。
これが可能だとすれば、全ての国が自国通貨を発行しても同じことが言えるはず。例外があるのだから「日本は大丈夫」とするなら、それに相当する理由が必要となる。
日本の通貨は自国内の借金であり、それは家族の借金と同様である。そのため破綻しないと言っている人がいる。この考えも明らかにおかしい。
確かに破綻はしないかもしれないが、家族に対する借金は踏み倒していいと言っているのも同然だ。経済的破綻はしなくても、元となる家族自体が崩壊しては意味がない。
ただ貨幣を今よりも多く発行するという考えには賛成です。ただし条件があります。それは「発行した紙幣で価値を生む」ということです。
日本はなぜ貨幣を発行できるのか?
それは日本という国に価値があるからです。
借金とは純粋な現金の問題では無く、個人的な総資産と比較すべきものです。
たとえば年収500万円の人が3000万円の家を購入したとします。頭金をゼロとすれば、年収の6倍プラス利息の借金を背負うことになります。
しかしこれで破綻すると考える人はいないでしょう。なぜなら「家」という価値も持っているからです。逆にギャンブルなどで3000万円の借金をしたら、即破綻でしょう。
インフレばかりが問題にされていますが、なぜインフレになるのか?
それは国に価値が無く、紙幣が信用できないと判断されるからです。
逆の言い方をすれば、価値がある限りいくらでも紙幣は発行できるのです。
なぜ昔の日本は今よりも貧乏だったはずなのに、道路や橋をバンバン作れたのだろうか?
なぜ現代の日本は、道路や橋を補修するだけで苦労しているのか?
それは昔の日本はインフラをすることで価値を生み出していたからです。
現代の日本は補修自体が目的になり、価値という概念が欠落している。
もし紙幣を発行することで日本の価値を生み出すことが出来るなら、借金問題などあって無いようなものです。
ただ問題なのは、今の日本に価値を生み出す力があるかどうか?
単なる消費だけになり、海外の餌食になる可能性もある。
今、日本人が考えるべきは借金問題ではない。
どうすれば日本という国が価値を持てるかということです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。