「褒めて伸ばす」という方法が広まっている。しかし本当に大切なことが抜けていないだろうか?
今回はこの件について考えていく。
褒めて伸ばすために本当に必要なこと
私がいつも違和感を感じているのは、「褒めて伸ばす」ことについて効果や方法論ばかりが論じられていることだ。
・褒めることで相手の自己肯定感が上がる。
・褒めるだけではなく、適切に叱る必要もある。
間違ってはいないが、それ以前の問題が大きいことに注意を向けたい。
結論として本当に大切なことは「人間関係の構築」だ。
お互いの関係性がなりたっていなければ、あらゆる言葉も方法も無意味となる。
例を挙げれば、自分が好意を持っている人から「かっこいい」もしくは「かわいい」と言われると嬉しくなる。
しかし嫌いな人から同じことを言われても、返って嫌な気持ちにならないだろうか?
褒められるという行為は、言葉自体が問題では無く、誰に言われるかが最大の問題となる。これは叱るという行為でも同じだ。
またいつも褒める人から褒められるのと、いつも厳しい人から褒められるのでは全然違う。
前者は適当な感じもするが、後者はきちんと自分を見ていると感じないだろうか?
個人的に初めから褒める人は信用できない。
当たり前の話だが、人によってどの方法が正しいかは判断が必要だ。
少しの注意で落ち込むような人なら、実力が付くまで褒め続けるのも有効だ。
すぐ調子に乗る人なら、褒め続けるのは逆効果になる可能性も高い。
「褒めて伸ばす」ことは高等技術だ。なにより人を教え導くことは難しい。
伸ばす方法を実行する前に、相手が自分の話を聞く状態になっているかを確認したい。
相手に聞く意思がなければ、何をしない方がまだ結果は着いてくるかもしれない。
最後まで読んで頂きありがとうございました。