「子供の自主性を重んじてる」や「部下に任せてる」と話す人がいる。
確かに必要なことだが、この言葉を都合よく利用してる人が多いとも感じている。
今回はこの件について考えていく。
「任せる」と「放任」は違う?
何でも教えるのは良くないと思っており、任せたりわざと教えないのは必要だと考えます。
しかし多くの人は「任せる」という言葉を都合よく使っている。
例えば次のような展開になったことはありませんか。
今回の仕事は任せると言われたので進めたが、フォローも無く責任だけ押し付けられた。
協力を依頼しても、任せてると言われて受け付けてくれない。
結果として上手くいかず客先に怒られ、上司は次のように客先に話した。
「部下に任せていたのですが申し訳ありせんでした」
任せるので自由にしていいと言われたが、自由にするとイメージと違うとして怒られた。
自由にしていいと聞いていたことをアピールすると、次の様に言われた。
「確かにそうだけど、プロなそれぐらい察してよ」
私は仕事を任せる定義を次のように考えている。
仕事の苦労は担当者が持つ代わりに、結果が出れば担当者の功績を大とする。
上手く行かなければフォローし、失敗の責任は全て依頼者が持つ。
担当者に注意していいのは依頼者だけとし、その他全ての叱責は依頼者が受け持つ。
一度任せると声も掛けてはいけないと錯覚してる人がいる。
全く逆で、任せてるからこそ声を掛けないといけない。
細かいことは別にして、大きく道をそれていたらすぐに軌道修正しないといけない。
本来、任せるとは高等テクニックであり、出来る人は少数である。
それを能力も覚悟も無い人が都合よく使ってるに過ぎない。
私は任せる時には次のイメージをもってするようにしている。
相手に初めから教えてはいけない。
相手を押すのも引っ張るのもダメ。
相手が道を間違えそうな時にはダメな道を塞ぎ、本来行くべき道に戻るように話をする。
任せるとは自分でするより大変であり、私は教育だと考えている。
その結果、本当に任せていいレベルと関係になれば、初めて無条件で任せることが出来る。
任せるという名目で責任を押し付けられ、潰れる人が多いのはもったいない。
本当の任せるを多くの人が知り、よりよくなることを願っている。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。