「三国志(吉川英治)」より劉備玄徳の名言・台詞まとめました

「三国志(吉川英治)」より、劉備玄徳の名言・台詞をまとめていきます。

 

1巻

一剣の勇では、百人の賊を斬ることもむずかしい。百人の賊を斬っても、天下は救われはしないのだ。

 

「風に耳、水にも眼、大事は路傍では語れません。けれど自分は何をつつもう、漢の中山靖王劉勝の後胤で、景帝の玄孫にあたるものです」

「なにをか好んで、沓を作り蓆を織って、黄荒の末季を心なしに見ておりましょうや」

 

「皇室を重んじ、秩序をみだす賊子を討ち、民の安寧を護らんとは、われわれの初めからの鉄則である。官の士風や軍紀をつかさどる者に、面白からぬ人物があるからというて、官軍そのものが潰滅するのを、拱手傍観していてもよいものではない」

 

「県の土民は、みな貧しい者ばかりだ。しかも一定の税は徴収して、中央に送らなければならぬ。その上、なんで巡察の勅使や、大勢の随員に、彼らの満足するような賄賂を贈る余裕があろう」

 

「そうだ。……いいことをいってくれた。我れ栖む所を誤てり」

 

2巻

「自分はあなたを扶けに来た者です。若い力はあっても、老台のような徳望はまだありません。徳のうすい者を太守に仰ぐのは、人民の不幸です。乱の基です」

 

「通じる通じないは人さまざまで是非もない。わたしはただわしの真心に奉じるのみだ」

 

「われら兄弟三名は、各々がみな至らない所のある人間だ。その欠点や不足をお互いに補い合ってこそ始めて真の手足であり、一体の兄弟といえるのではないか」

 

「身を屈して、分を守り、天の時を待つ。蛟龍の淵にひそむは昇らんがためである」

 

3巻

「だからわしも、努めて菜園に肥桶を担ったり、雷鳴に耳をふさいだり、箸を取落したりして見せている次第だ」
(曹操に危険視されないための演技)

 

4巻

「何でこれに尽きよう。これからである」

 

「いや、それは捨て身だ。軽々しく死ぬときではない」

 

「的盧的盧。汝、今日われに祟りをなすか、またわれを救うや。性あらば助けよ!」

 

「人生の長い歳月のうちでも、賢に会う一日は最大の吉日とかいう。今日は何という幸いな日だろう」

 

「たとい、玄徳が、この一事のため、亡ぶ日を招くとも、そんな不義なことは断じてできぬ」

 

「彼のいうところは、彼らの中の真理であって、万民俗習の真理ではない。この地上の全面を占めるものは億兆の民衆で、隠士高士のごときは何人と数えられるほどしかおるまい」

「そういう少数の中だけでもてあそぶ真理なら、どんな理想でも唱えていられよう」
(学者・崔州平と出会い治乱の真理を聞いた時)

 

「お午睡中か。では、そのままにしておいて下さい。お眼ざめになるまでしばしお待ちしよう」
(三度目の訪問でやっと孔明が在宅していたが昼寝中と伝えられた時)

 

「石を玉と見せようとしてもだめなように、玉を石と仰せられても、信じる者はありません」

 

「恩をうけた人の危ういのを見て、それを自分の歓びにはできない。譲られるにしても、恩人の不幸は不幸。自分にはあきらかな幸い。玄徳には忍びきれぬ」

 

「わしが、孔明を得たことは、魚が水を得たようなものだ」
(有名な「水魚の交わり」の一節)

 

「いかなる禍いにあおうと、忘恩の徒と誹られるよりはましである」

 

5巻

「自分を慕うこと、あたかも子が親を慕うようなあの領民を、なんで捨てて行かれようぞ。国は人をもって本とすという。いま玄徳は国を亡ったが、その本はなお我にありといえる」

「民と共に死ぬるなら死ぬばかりである」
(曹操軍に攻められ逃げる劉備だが慕う窮民たちが着いて来ているため)

 

「趙雲とわしとは、艱難を共にして来た仲である。彼の志操は清きこと雪の如く、その血は鉄血のような武人だ」

「わしは信じる。なんで彼が富貴に眼をくらまされて、その志操と名を捨てよう!」

 

「思うに、趙雲のごとき股肱の臣は、またとこの世で得られるものではない。それをこの一小児のために、危うく戦死させるところであった」

「一子はまた生むも得られるが、良き国将はまたと得がたい」

 

「いや、あの時は、天下のために、乱を醸すまいと思い、また曹操の人物を惜しんで止めたのだが、もし天が正しきを助けるものなら、いつか一度は自分の志もつらぬく時節がくるだろう」

 

「わしと、関羽とは、むかし桃園に義を結んで、生死を倶にせんと誓ってある。いわば関羽の死はわしの死を意味する」

 

6巻

「無礼なり、魏延、劉邦、ここは鴻門の会ではない。われら宗親の会同に、なんたる殺伐を演ずるか」

 

「中庸。それは予の生活の信条でもある」

 

7巻

「朕のねがいはこれしきの事にとどまらん。呉を討ち、魏を平げ、天下ひとつの楽土を現じ、光武の中興に倣わんとするものである」

 

「丞相よ。人将に死なんとするやその言よしという。朕の言葉に、いたずらに謙譲であってはならぬぞ」

 

「すでに命せまるを覚ゆ。一々汝らに言を付嘱するを得ない。それみな一致して社稷を扶け、おのおの保愛せよ」

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

 
 
 
アマゾンリンク
三国志 全8巻 完結セット

 

→吉川英治のインデックス

→インデックス