「天才を殺す凡人(北野唯我)」の名言まとめました

「天才を殺す凡人(北野唯我)」の名言をまとめていきます。

 

天才を殺す凡人

ステージ1

人は完璧やから愛されるんちゃう。むしろ逆や。弱点をさらけ出すからこそ愛されるんや。

 

犬の才能は「愛される余白」や。

 

人が一番思い悩む根本は、「自分の才能をコントロールしようとしたとき」なんや。

 

組織には天才が率いる時代がある。

その時代が終われば、次は秀才が率いる時代が来る。そのとき、組織は凡人が天才を管理する時代に突入する。そして、天才は死んで「イノベーション」を起こせなくなる。

 

天才は「創造性」という軸で、物事を評価する。対して、秀才は「再現性(論理性)」で、凡人は「共感性」で評価する。

 

多数決こそ、天才を殺すナイフとなる。

 

天才は二度殺される。一度は成果を出す前に。もう一度は成果を出した後に。

 

アートとサイエンスは説明能力に差があるため、直接ディベート(討論)させてはいけない。

 

天才の見える世界というのは「描写はできるけど、実態を見せることはできない」

 

共感性とは往々にして「物語のどこを切り取るか」によって決まる。

 

多くの人に好かれたいと思って、迎合してしまった瞬間、「再現性」で天才は勝負してしまう。
このとき、天才は天才でなくなり、普通の人に降格する。

 

ステージ2

秀才の価値は組織に「良質なサイエンス」をもたらすか、「悪質なサイエンス」をもたらすか、で決まる。

 

失敗したことない秀才が、組織の上に立ち、サイエンスを振りかざしたとき、天才を殺してしまう。

 

ステージ3

大企業がイノベーションを起こすために必要なのは、「若くて才能のある人と、根回しおじさんだ」

 

そしたら、気づくわ。いかに普段、ビジネスマンが「自らの言葉」を忘れて生きているかどうかを。その上で、自らのありのままを白状する。

そしたら必ず人は動く。オセロの石はひっくり返る。

 

なぜ、人が他人の言葉を使うか、わかるか?

それはな、楽やからや。圧倒的に。他人の言葉は便利や。自分が主語じゃないから、意思もいらない。究極的に、他人のせいにもできる。

 

自分がホンマに人を動かしたいと思ったら、そんな言葉じゃあかん。自らの言葉を使うんや。

 

才能を信じ、活かすことの最大のメリットは、過去最高の自分にで出会うこと。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 
 
アマゾンリンク
天才を殺す凡人

 

→インデックス