「3分間コーチ(伊藤守)」より名言をまとめていきます。
3分間コーチ
実際の仕事は「人」が行っているものです。
そして、人は、計画したとおりに動くわけではないのです。
上司の、部下についての知識は偏りがちです。
大切なのは、事が起こってからコーチするのではなく、事が起こる前に、予測し、それをコーチすることです。
そこでは、特に話題を考える必要もありません。話題、すでに、そこにあるのですから。
優れた上司は、その人が来る前から、その人の「居場所」をつくっているのです。
どんな問題であっても、上司は、アドバイスしたり、代わりに問題を解決したりしないほうがいいのです。
そうではなくて、部下が問題や課題をどう扱うかをコーチします。
「何かあったら声をかけてくれ」とか「いつでも相談してくれ」というのは、親切そうに聞こえますが、あまりにも漠然としていて、部下は声をかける機会を見つけられません。
正解だけを求められるようになると、部下は萎縮してしまいます。
それでは、部下を育てることはできません。
部下はいつでも何でも、自分から話してくるわけではありません。
というより、そもそも部下というのは話さないものです。
(部下が)黙っていることには理由があるのです。
仕事の出来不出来とはまた別に、いっしょに仕事をしている仲間として承認する。
わたしたちの関心事とは、すべて自分に関することです。
変わらなければいけないのは上司なのです。上司が変われば、部下も自然に変わります。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
アマゾンリンク
世界一シンプルなマネジメント術 3分間コーチ