「仮説思考(内田和成)」の名言をまとめていきます。
仮説思考
はじめに
最初は立てた仮説が的外れなものになることも多いはずだ。しかし、人間というものはおもしろいもので、失敗するとそこから学べる。
なぜ失敗したか、うまくいかなかったかを考え、次はあそこを変えてみよう、今度は別のやり方を取り入れてみようと試行錯誤しながら、進歩していくのである。
序章
多くのビジネスパーソンは、情報は多ければ多いほど、よい意思決定、間違いのない意思決定ができると信じている。
できるだけ多くの情報を集めてから物事の本質を見極め、さらに、そこで明らかになった問題に答えを出すために、また必要な情報を集める、という作業を繰り返す。
まだ十分な材料が集まっていない段階、あるいは分析が進んでいない段階で、自分なりの答えをもつ。
こうした仮の答えを、われわれは仮説と呼ぶのだが、その仮説をもつ段階が早ければ早いほど、仕事はスムーズに進む
何も実行しないことが大きなリスクになる今日、いつまでも選択肢を拡げる情報収集を続け、意思決定のタイミングを遅らせるわけにはいかない。
第1章
仕事の進め方で大事なことは答えから発想することだ。課題を分析して答えを出すのではなく、まず答えを出し、それを分析して証明するのである。
意思決定をするときには、いますでにある選択肢を狭めてくれる情報だけが役立つのだ。
頭のよい人が多い企業、たとえば伝統的大企業ほど網羅思考の傾向が強い。
結果として理屈先行で、意思決定に時間がかかったり、人の提案にはまず批判やあら探しから入る傾向がある。
もちろん本人は悪気があるわけではなく、完璧を期しているつもりなので、余計たちが悪い。
同時にあれこれ手をつけるよりも、ここだけは直さなくてはという一点に集中して、そこを手直ししていったほうがうまくいくものである。
仮説思考で最初から自分なりにある程度まで踏み込んだストーリーを組み立て、それが正しいかどうか調べ、間違いに気がついたらただちに軌道修正し、あらためて他のストーリーを考える。
この方法が最も効率的だ。
第3章
最初から非現実的な仮説や突拍子もない仮説を除いて考えると、常識的な考えしか思い浮かばず、真の課題や原因にたどり着かないことがある。
だから最初は枠を外し、あえて幅広く考えてみるのだ。その後で、非現実的な仮説やすぐに反証のでる仮説を除いていく。
よい仮説の条件とは、「一段深く掘り下げたものである」ことと、「具体的な解決策あるいは戦略に結びつく」ことの二つだ。
第4章
ディスカッションの目的は勝つか負けるかではなく、仮説の検証と進化である。
ディスカッションを行うときはそのことを忘れずに、場合によっては「負けて実を取る」ことも必要になる。
第5章
なぜ問題の答えが直感的にわかるかといえば、それは仮説と検証の経験によるものだ。よい仮説は、経験に裏打ちされた直感から生まれる。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
「アマゾン Kindle Unlimited」「Audible」対象作品(2020年7月15日現在)