「ずるい考え方(木村尚義)」の名言をまとめていきます。
ずるい考え方
第1章
当たり前だと思われている前提を疑ってみることで、問題が一気に解決するケースもある。
ラテラルシンキングでは、ロジカルシンキングと違って、「唯一の正解」がありません。だから、ラテラルシンキング的立場では、どの答えも間違いではないのです。
わたしたちは、ベストの答えをひとつだけ選ぶことに「慣らされて」います。
(ロジカルシンキング一辺倒になってしまうと)自説が正しいと信じて、他の考えをすべて否定するようになってしまう。
本来なら共存できるはずなのに、ひとつの考え方以外を認めなくなってしまう。
ルールや固定観念は、便利な反面、やっかいな面もあります。新しいことを始めようとするときには、まったくあてにならない。
今の時代、変化のスピードは驚くほど速くなっています。
今日「常識」だったことが、明日には「非常識」になってしまうことも珍しくありません。
誰でもできることなのに、言わなければ気が付かない。
これこそが、楽に成功を引き寄せる「ずるい考え方」なのです。
第2章
「偶然」とは、何か特別なことが起きた瞬間ではなく、日常の出来事の中からすくいとるものなのです。
第3章
面倒なことを、なぜ面倒だと思うのか? それは、「自分」がやらなくてはならないからです。
だとすれば、それを他の人にやってもらえばいいのです。
目的を達成するために、いかに楽をするか。
この発想こそが、ラテラルシンキングの神髄なのです。
第6章
大事なのは、「最終的にどうなっていればいいのか」という視点で発想すること。
第7章
ラテラルシンキングにとって、「ムダ」は必要不可欠なものです。
第8章
どうすれば欠点を生かすことができるか。普段から、常に気に留めておくようにしましょう。そうすれば、いざというときに、デメリットをメリットに読み換える知恵が働くようになる。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
「アマゾン Kindle Unlimited」対象作品(2020年7月12日現在)
ずるい考え方