「うまくはやく書ける文章術(山口拓朗)」の名言をまとめていきます。
うまくはやく書ける文章術
第1章
「うまい文章」と、「うまい書き方」とは違います。
本書では、「うまい文章」とは、「目的を達成できる文章」だと定義します。
読む人に貢献すること。
文章作成は、「サービス業」なのです。
能動的に張るアンテナは、気づきをもたらす「問い」ともいえます。「問い」をもつことで、人の情報収集感度は高まるのです。
頭で考えたことは「もや」にすぎない。
アンテナを張るときは、ノートに「問い」を書き出すなどして、頭の「もや」を視覚化する必要があります。
書き手は、読む人の代わりに疑問をもち、なおかつ、その答えを見つけていく。
情報とは「ある」ものではなく「生み出す」ものです。
視覚化した複数のメモ(情報)を見比べることで、大小さまざまなアイデアが生まれやすくなります。
第2章
どんな二次情報も、書き手が「現場」で拾ったフレッシュな一次情報にはかないません。
興味をもって話を聞く。これ以上のコミュニケーションスキルはありません。
「攻めの質問」で求められるのも「仮説」です。
情報というのは、それ単体ではなく、大小さまざまな「その他の情報」とつながることで価値が変化する。
第3章
事実を書くだけでは共感されにくい。
読む人の気持ちを引くためには、書き手自身の”ココロのうち”を赤裸々に語ることが重要なのです。
自分に向けて「問い」を立てなければ、永遠にその答えを得ることはできません。
第4章
文章を書くときには、「この文章の読者は誰か?」ということを、必ず考えなければいけません。
文章を読む人の反応を具体的に決めることで、目的の達成率が飛躍的に高まります。
メッセージはひとつにしぼることが大切です。
第5章
型を使って文章を書けるようになると、「どういう流れで書こうかな?」とムダに頭を悩ます必要がなくなります。
SNS上では「売り込みたい」「説明をしたい」という色気が出たときこそ、その気持ちをグッと抑えて体験談を書きましょう。説明調の紹介文や宣伝文は、SNSにはなじみません。
第6章
数ある貢献のなかでも、強く意識しておきたいのが「知的好奇心を満たす」です。読む人が「知らない情報」を盛り込むのです。
世の中には「借り物の言葉」が氾濫しています。
一方で、私たちの心が動くのは、書き手自身のなかから湧き上がってきた「自分の言葉」で書かれた文章に出逢ったときです。
書き手自身の体験を絡めることによって、おのずと「自分の言葉」は作られていくのです。
読む人に貢献する文章とは、「一般論や大衆に迎合すること」ではありません。
全員に好かれようとしない。
全員に好かれようと思ったら、「当り障りのない文章」を書くよりほかなくなります。
断言した言葉には、読者の心を揺さぶる強さと鋭さがあるのです。
第7章
書くときは情熱的に一気に書き上げて、書き上げたあとで冷静になって読み返す。
手当たり次第に接続詞を使うと、ゴツゴツした堅苦しい文章になりがち。なくても意味が通じる場合や、なくすことでリズムが滑らかになる場合は、思い切って削りましょう。
文章のダイエット時の「もったいないから残す」はタブーと心得ておきましょう。
同じ語尾が続くと、文章が一本調子になりがちです。
語尾の連続は2回までに押さえたほうが賢明です。
「黒っぽい文章」は嫌われる。
最後まで読んで頂きありがとうございました。