「1分で話せ(伊藤羊一)」の名言をまとめていきます。
1分で話せ
序章
人は、相手の話の80%は聞いていない。
自分の話を聞いてほしいなら、まず「みんな人の話をきいていない」ということからスタートしてほしいのです。
1分でまとまらない話は、結局何時間かけて話しても伝わらない。
第1章
聞き手のイメージができれば、その人たちの反応を想像しながら準備することができます。
すべてのプレゼンは、ゴールを達成するためにあります。
そもそも、「理解してもらう」というゴールがおかしいのです。
第2章
この場で、あなたが伝えたい結論は何か。これをはっきりさせましょう。それが「考える」ということです。
プレゼンは相手に「動いてもらう」ために行なうもの。だから、どちらに向かうのか、動いてもらう「方向」を出すのが結論です。
プレゼンというのは、自分が伝えたいことを「伝えていく」行為ではなく、「相手の頭の中に、自分が伝えたいことの骨組みや中身を移植していく作業」なのです。
意味が通じるかどうかは、聞き手が決めることです。話すあなただけが理解できるのではダメで、聞き手がそう判断できるかどうかが大事です。
聞き手は、必要最低限の情報しか、ほしくないのです。
プレゼンの場では、笑いはいりません。ビジネスで「おもしろい」のは、ロジックです。相手は、あなたのロジックを聞きにきているのです。
第3章
中学生が理解できるレベルの言葉しか使わない。
第4章
ロジカルに考えられた正しいことを聞いて理解するだけでは、人は動きません。
第5章
自分の伝えたいことを、一言のキーワードで表す。
事前に「今度の会議で、私はこんな話をしようと考えています」と伝えて、あらかじめ相手の理解を進めておくメリットは計り知れません。
第6章
「伝えたい言葉」が、あなたにはありますか。
相手が動くためにできることは、すべてやりきりましょう、そしてそのために時間を惜しんではいけません。
第7章
ポジションをとり、結論を出し、その結論をサポートする根拠も見せることで、聞き手と「議論する」ことが可能になる。これが大事なのです。
議論してやっぱり違うなと思ったら、訂正すればいいのです。
配慮はしても、遠慮はするな。
練習することによってでしか、伝える力は上達しません。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
「アマゾン Audible」対象作品。