「ゼロ秒思考(赤羽雄二)」の名言まとめました

「ゼロ秒思考(赤羽雄二)」の名言をまとめていきます。

 

ゼロ秒思考

はじめに

大半の人は、どうすれば「深く考える」ことができるのかがよくわかっていない。

 

第1章

頭で考えているだけだとふわふわしたままで明確にならないので、紙に書き出す。あれこれよからぬことが浮かんでも、かまわず書く。

そうすると、全部はき出した後、不思議と少しだけ前向きになれる。

 

きれいに書こうとするから書けないだけで、順番も表現も気にしなければいくらでも書ける。人目を気にしなければなんでも書ける。特に嫌な気分の時は際限なく書ける。

 

往々にして問題が悪化するのは、過度の遠慮や躊躇によって対策が遅れ、早期に解決できる問題・すれ違いが放置されるからだ。

 

すべての言葉にはその地域、時代、コミュニティの大半の人が通常理解している中心的な意味と、個人やサブコミュニティ間の振れ幅がある。

 

考えをどんどん深めていくこと、選択肢をあげ尽くし、それを評価して優先順位をつけることなどは、実はウェイトトレーニングと同じで、鍛えれば鍛えるほど力がつく。

 

第2章

考える時間の長さとアウトプットの量・成果はほとんど比例しない。速い人はびっくりするほど速く、遅い人は許し難いほど遅い。

 

問題は、大半の人が調べすぎてしまうことにある。
時間がかかるばかりで判断・決断を延ばしがちだ。

 

仮説を立て、それを情報収集の結果で検証し、さらに仮説の精度を上げるようなことはあまりされない。

 

人間の頭は心と切り離せないため、心が乱れると頭がうまく動かないのだ。堂々巡りをしたり、あと一歩のところで戻ったり、決めかねたりする。

それがストレスでさらに頭が働かなくなっていく。

 

メモを書くと、頭の整理ができるようになる。

頭の整理ができるというのは、今何が大切か、大切でないか、今何をすべきか、しなくてもよいのか、常に明確にわかっているということだ。

 

第3章

「何かをしないといけない、何かのルールに従わないといけない、格好つけないといけない」と思うと、途端に働かなくなってしまう。賢く振る舞おうとするからブレーキがかかる。

 

普段いろいろなことを考えているとは言え、堂々巡りや繰り返し、逡巡が大半なのだ。

 

何か頭に浮かんだら、すぐメモを書くとよい。頭がもやもやしている時もうまく書こうとせず、ただはき出してほしい。

 

第4章

「考えずに」というのは、むずかしく考えず、頭に浮かぶことをそのまますぐ書き留める、ということだ。
人は考えよう、考えようとするあまり、素早く、深く考えることができにくくなっている。

 

企画書をいったん仕上げたら、少なくとも1日はそのまま放置する。
この熟成期間をおくことで、企画書の質が驚くほどレベルアップする。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

「アマゾン Audible」対象作品。

 
 
アマゾンリンク
ゼロ秒思考

 

→インデックス