「居酒屋ぼったくり(秋川滝美)」の名言・台詞まとめました

「居酒屋ぼったくり(秋川滝美)」より名言・台詞をまとめていきます。

 

1巻

一見だった客が二度目に来てくれたときに、「また来てくれてありがとう」と迎えることは客商売の原則だ

 

季節と思い出は確かに繋がっている。旬のものを見るたびに、人は思い出をたぐり寄せる。

 

ものには相応しい値段がある。この町では価格の差はストレートに質の差だ。質の悪いものに高い値を付けるような店はさっさと潰れていく。

 

いいんですよ、下手でもなんでも。自分で作らなくていい食事はそれだけで星三つです。

 

お客さんに下手に出させちゃいけないなあ……

 

2巻

酒は呑むもんじゃない。売るもんだ。

 

客を欺くことで利益を得られたとしても、その結果、信頼を失うほうがずっと怖いとわかっているからだ。

 

包丁の手入れは全ての基本だ。その基本を怠るような料理人の作る料理が美味しいわけがない。

 

大きな舞台で戦うのは疲れる。癒やされる場所がないと、とてもじゃないけど続かない。でも、そういう場所を見つけることは意外と難しい。

 

父から暖簾を引き継いで早七年、店のやりくりにもそれなりに慣れたと思っていた。その「慣れ」が悪いほうに出かけているのかもしれない。

 

何でも食えるってことはさ、食いたいものがどんどんなくなるってことなんだよ。

 

3巻

誰からも叱られないというのは、楽なように見えるが、成長の機会を失うことでもある。

 

店で注文する人が減ったって構わない。大事なのは、日本酒をもっと身近に感じてもらうこと。

 

悩みのない仕事なんてない。楽しいばかりだったらそれは仕事じゃない。

 

料理上手の人なら、レトルトを使って上手に工夫できるんじゃないですか?

 

同じ酒なのに価格によって崇めたり蔑んだりするなんて、馬鹿馬鹿しいにもほどがある。

 

現実から遠いからこそ、現実に立ち向かうための英気を養えるという場合もある。

 

インパクトがあるのに影響を残しすぎない。酒も、客と店との付き合いもそんな感じがいいと思うよ。

 

4巻

どんな意見も評価も、こうやって他人の思いに余地を残して表せば、押しつけがましく聞こえないし、喧嘩にもならない。

 

大変ですねえ……
でも、ここは会社じゃないんですから、泣きごとぐらい、いくらでもどうぞ。

 

うちでは食べて美味しければそれが正義です。

 

あたしら常連は、この店の良さなんて知り尽くしている。今さらちっとやそっとじゃ評価は変わらない。だから、新しいお客がいるときはそっちに気を遣ってくれればいい。

 

5巻

この場所をそれほど大事に思ってくれてありがとう。お礼にできることなんて何もないけれど、あなたにとっての居心地の良さを保てるように努力します。

あなたが疲れてやってきたときには、ちょっとだけ元気にして送り出せるように……

 

満足しちゃったらそこで終わりだもん、多少の文句は必要だよ。

 

せいぜい応援させてもらうし、うちだって商売だ。
割にあわねえと思ったらとっくに縁を切ってるよ。

 

6巻

知らないことが多すぎると臆病になる。

 

居酒屋の女店主が現実的じゃなくてどうするんですか。
お酒も料理も夢よりは現実のほうがいいでしょ?

 

いろんな酵母で造られた酒は面白いし、いろんな考え方の人が住んでる町も面白い。

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

 
 
アマゾンリンク
居酒屋ぼったくり〈1〉

 

→インデックス