「石の繭 警視庁殺人分析班(麻見和史)」の名言・台詞まとめました

「石の繭 警視庁殺人分析班(麻見和史)」の名言・台詞をまとめていきます。

 

 
 
アマゾンリンク
石の繭 警視庁殺人分析班 (Kindle)

石の繭 警視庁殺人分析班

第一章

「如月警部殿、どうか私にツキをお与えください。ちなみに星占いでは、運気は上昇中のはずです」(如月塔子)

 

「とにかく、如月でなければできないのはたしかだ。いずれ必要とされるときが来る」(鷹野秀昭)

 

「無理に張り合っても仕方がないだろ。人には向き不向きってものがあるんだから」(尾留川圭介)

 

「偉い人は口を出さずに金だけ出してほしい」(尾留川)

 

「この都心部であのような殺人・死体遺棄事件の発生を許したことは、非常に残念だ。桜田門から愛宕署まで、車でほんの十分というところだろう」

「我が警察庁の威信にかけて、早期解決を目指さなくてはならない。全員一丸となって捜査に当たってほしい」(神谷太一)

 

 

「……どんな事件も最初はわからないことだらけだが、調べていくうち、必ず手がかりは出てくる。それを見逃さず、確実に掬い上げてほしい。いい結果を期待している」(神谷)

 

「そうだ。恨みつらみの行き着いた先が、あの事件だ。因果応報というやつさ」(トレミー、犯人)

 

「殺人事件が、ほかの事件と違う点は何だかわかります?」

「刑法を見ると、殺人に対する刑は、現住建造物等放火などと同等です。殺人事件がほかと違うのは、被害者がすでに亡くなっているという点」

「被害者から事情を聞くことのできない犯罪が、殺人なんです」(塔子)

 

「疑問を抱くのはいいことだ。その調子で頭を使うようにな」(鷹野)

 

「わざわざ混む時間帯に食事をするなんて、効率が悪すぎる」(鷹野)

 

「単独犯ということだな。そうであれば動機が絞り込みやすい。被害者との関係がわかれば、一気に捜査は進むだろう」(神谷)

 

「難しいのはわかっている。とにかく、可能性のあるところはどんどん当たれ。そして、疑わしいものは確実につぶすんだ」
「あとで誰かがフォローしてくれるなんて思っていないだろうな?」(神谷)

 

「自分がこの聞き込みをしなければ、大事なことが捜査の網から漏れる。そういう気持ちで取り組め」

「特に所轄のメンバー、自分はただの手伝いだなんて考えは、今すぐ捨ててもらいたい。この事件は、君たちの管内で発生したんだ。他人事ではないぞ」(神谷)

 

第二章

「如月、よく見ておけ。我々は、被害者の無念を忘れてはならない」(鷹野)

 

「普通の神経なら、これから殺害する相手とのドライブなんて考えもしないだろう。だが奴は実行した。緻密にして大胆。それがトレミーという犯罪者の特徴だ」(鷹野)

 

「一軒一軒に時間をかけると、重要な情報が逃げちまうんだよ。人の記憶ってのはそれほど正確なものじゃない。あとから都合良く思い出すなんて、ドラマの中だけの話だ」(門脇仁志)

 

「執念ですよ。法に任せてしまったら、捜査や裁判で大変な時間がかかります。極刑を望んでも、そうはならないかもしれない。だからトレミーは、自分の手で制裁を加えた」

「それがもっとも早く、もっとも確実な方法だったからです」(鷹野)

 

「インターネットの普及で、そういう人が増えている。権威や社会体制に反発し、匿名の状態なら犯罪行為も厭わない」
「その一方で、日常生活では他者との接触を嫌い、自分の殻に閉じこもりがちだ」

「……トレミーは警察という大組織に喧嘩を売ったのに、話す相手は女性がいいと言う。自分は傷つきたくないという、ずるい考えが透けて見える」(樫村伸也)

 

「嫌ですね。あの人たち(野次馬)に悪意がないことはわかっています。でも、口から口へと伝わるうち、事実はどんどん物語に近づいてしまう……」(塔子)

 

「噂話をするとき、人は必ず自分の意見や感想を織り込みますよね。事実は少しずつねじ曲げられて、そのうち無責任なストーリーが蔓延していくんです」(塔子)

 

第三章

復讐を成し遂げたあと、彼はどうするつもりなのか。罪の意識には蓋をして、暗い満足感とともに残りの人生を過ごす気でいるのか。
いや、普通の人間には、とてもたえられないことだろう。

もしそれができると言い張るなら、もう説得は望めない。力で押さえつけ、手錠をかけるしかなかった。そのために警察があり、刑事がいるのだ。(塔子)

 

──トレミー、不幸なのは自分だけだと思っているの?

犯罪被害に遭ったとしても、罪を犯さず、真面目に暮らしている人のほうが圧倒的に多いのだ。○○だけを特別視する理由は、どこにもなかった。(塔子)

 

「如月。仮定の話には意味がない」(神谷)

 

「行かないよ。俺は、昔話には興味がないんでね」(神谷)

 

「あんたをここに閉じ込めているのは、時間調整のためさ。俺はきちんとスケジュールを立てている。今はまだ『そのとき』じゃないってことだ」(トレミー)

 

「午前中から大仕事で、さすがに疲れたな。まあしかし、努力はじきに報われる。あんたも気がついているんじゃないのかい? そろそろ大詰めが近いってことに」(トレミー)

 

「犯罪捜査は個人ではなく、組織でやるものだ。ミスした人間をただ責めて、切り捨てるのは、組織の正しい姿じゃない。そういう集団はいずれ駄目になる」(鷹野)

 

「よけいなことは言わなくていい。すべて計画どおりに進めているんだ。冷静になろうが熱くなろうが、俺のやることは変わらない」
「俺は、この人生をぶち壊してくれた奴らに必ず復讐する」(トレミー)

 

「ないものねだりをするな。手が足りないのはどこも同じだ」(手代木行雄)

 

「警察はあらゆることを調べます。事実は必ず明らかになる。浜田さん、早いか遅いか、それだけの違いなんですよ」(徳重英次)

 

「俺は如月と違って、勘とか心証には頼らないタイプだ」
「だが今度ばかりは妙な胸騒ぎがする。まったく不合理だ。それはわかっているんだが、嫌な予感がしてしようがない」(鷹野)

 

「大事にするといい。古い品には、いろいろな知恵が詰まっているものだ」(鷹野)

 

「奴は秩序型の犯人だ。無差別に人を傷つけることはないよ」(神谷)

 

「もしかしたら、奴には破滅願望があるんじゃないだろうか。復讐が終わったら、死ぬつもりじゃないのか?」(門脇)
「妙なものですね。そう言われると、毎朝の電話が『命の電話』みたいに思えてくる」(鷹野)

 

「あんた、今日も無事に生き延びたな。相当運が強いようだ。でもな、残り時間はあとわずかだ。明日にはすごいことが起こる。今俺は、それだけを楽しみに生きているんだよ」(トレミー)

 

世の中には、俺のようなめちゃくちゃな人間もいるのだ。伊沢も阿部も一人前の悪党だったくせに、自分たちより凶悪な人間がいるとは考えなかった。

どんな相手も、損得で動くものと信じていたのだ。まったく、おめでたいとしか言いようがない。(トレミー)

 

第四章

「……あの写真は相当大きなヒントなんだが、やっぱりあんたたちにはわからなかったようだな。昔も今も、警察は無能だ」(トレミー)

 

「毎朝の電話で、私はトレミーのことを理解しようと思っていたんです。誘拐事件の詳細を知って、同情する気持ちがありましたから……。でも、今日の一件でよくわかりました」

「あいつは話してわかるような相手じゃありません。問答無用でねじ伏せるべきです」(塔子)

 

「夕方に俺を名指しで非難する会見があったそうじゃないか。まるでヒステリーだ。一般人が殺されても平気でいるくせに、警察官が怪我をすると途端に大騒ぎする」

「警察っていうのはどうしてこう、メンツにばかりこだわるのかね。17年前から、まるで変わっていない」

「……ということで、俺の復讐は正当化されたんだよ。口で言ってわからない奴は、痛い目に遭わせるしかないのさ」(トレミー)

 

「大丈夫ですよ、鷹野主任。私も警察官です。自分と、自分の家族ぐらい、この手で守ってみせます」(塔子)

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 
 
アマゾンリンク
石の繭 警視庁殺人分析班 (Kindle)

 

→インデックス