「獄門島(横溝正史)」の名言・台詞まとめました

「獄門島(横溝正史)」の名言・台詞をまとめていきます。

 

獄門島

プロローグ

「本家は死んで分家は助かる、これも是非ないことじゃ」(了然)

 

第一章

「死にたくない。おれは……おれは……死にたくない。……おれがかえってやらないと、三人の妹たちが殺される」(鬼頭千万太)

 

漁師ってやつが、板子一枚下は地獄の観念が去らないから、どうしても刹那主義的である。

 

「なに、ぼ、ぼくはどうせ遊んでいるんですから」(金田一耕助)

 

第二章

なにかある? いや、なにかあったにちがいない。
なにかある。いや、なにかあったのだ。(金田一)

 

「気ちがいじゃが仕方ない。──」(了然)

 

「畜生ッ!」「雨が……」
「朝まで降らなければいいと思っていたんです。降ると足跡がめちゃめちゃになってしまう」(金田一)

 

「和尚さん、ごらんなさい。この吸い殻はひどく暗示的ですよ」(金田一)

 

「金田一さん、それはいえん。それは……それは恐ろしいことじゃ」(了然)

 

あれは犯人の単なるこけおどしであったのだろうか。
そうは思わぬ。あそこにああして逆さまに、○○の体をつるしていったということに、なにかしら、深い意味があるのではあるまいか。(金田一)

 

気ちがいである。まったく気ちがいの沙汰である。
しかしこの獄門島全体が、どこか狂ったところがあるのだから、ああいう常軌を逸したやりくちにも、犯人にとっては、それは相当の深い理由とたくらみがあるのではなかろうか。(金田一)

 

第三章

ポクポクと眠りを誘うような木魚の音が、だらけたいまの気持ちにとって、まことに快いのである。
それはまるで、怠けろ、怠けろと、だらけた心を、いっそう誘惑するようであった。(金田一)

 

「いや、逃げるのはよしましょう。逃げたところで、テンモーカイカイですからな」(金田一)

 

「万事はこの、いまいましい獄門島のせいでしょうよ」
「この島の住人どもは、みな常識では測り知れぬ奇妙なところを持っている」(清水)

 

第四章

「殺すんなら、殺すだけでいいじゃないの。なんの酔狂で、道成寺の見立てやなんかやるのよう」
「みんな、気がちがっているンだ。そうよ、そうよ、みんな気がちがっているのよう」(鬼頭志保)

 

「もし犯人が気ちがいでないならば、そして、これらのこけおどしに、なにか深い意味があるならば、その意味が解けるときこそ、事件のなぞが解けるときです」(金田一)

 

「清水さん、ぼくの眼を見てください。それから、あの吊り鐘を見てください。あの吊り鐘にちかっていいます」
「ぼくの眼を見てください。うそをいってるように見えますか」(金田一)

 

「いや、ちょ、ちょ、ちょっと待ってください。おふたりとも、しばらく黙っていてください。ぼ、ぼくはたいへんな思いちがいをしていた」

「もし、そうだとすると、……ちょ、ちょ、ちょっと、ぼくに考えさせてください……」(金田一)

 

「まあ、自業自得というところでしょう。もっとも、我が輩はメイ探偵であるなんて名乗りは、ちとあげにくいですからな」(金田一)

 

「いやいや、そういうわけではありません。ぼくはただ、あらゆる可能性を考えているんです。そして気ちがいといえども、われわれの関心から、除外したくないのです」(金田一)

 

「そこになにか、意味があるのかないのか……ぼくはそのことを考えているんです」(金田一)

 

「警部さん、犯人がそいつかもしれぬという説にはぼくも同意します。しかし、殺人の動機については、とてもそんな単純なものとは考えられない」

「犯人がその男にしろ、その男でないにしろ、そこにはもっとすさまじい、奥底のふかい動機があるにちがいないんです」(金田一)

 

第六章

「そう、恐ろしいやつです。一晩に一人ずつ三晩つづけて……確実に、冷血に……一分の狂いもなく計画を遂行していったのです」(金田一)

 

悲劇は終わった。もうこれ以上恐ろしいことは起こらないだろう。

だが事件はこれで終わったわけではない。いや、これからがいよいよ、ほんとうの事件というべきかもしれない。

ものごとには、はじめがあれば終わりがなければならぬ。そしていま、その恐ろしい終わりがちかづきつつある。

 

おお、なんということだ。なんという恐ろしい。気ちがいじみたこの道化。……おお、大地がゆれる。海がもえる。空がきらめく。……(金田一)

 

「気が……気が、……気がちがっている! 気が……キが、……そうだ、たしかにちがっている。ああ、おれはなんというバカだったろう」(金田一)

 

「貧乏こそはあらゆる罪悪の根元、貧しいと恥をわすれて、どんな風儀の悪いことでもやる」(鬼頭儀兵衛)

 

第七章

「いまにわかります。手品の種明かしをしてお眼にかけようというのですよ」(金田一)

 

「ぼくはバカだったのです。この島へついたときから、いやこの島へつくまえから、そのことに気がついていなければならなかったのです」(金田一)

 

「運命じゃな。なにもかも運命じゃ」(了然)

 

「それは恐ろしいことでした。気の狂いそうな発見でした」

「あまり気ちがいじみて、自分でもそれを信じるのが怖かったくらいです。しかしいかにぼくの感傷がそれを拒否しようとしても、厳然たる事実は動かすことはできません」(金田一)

 

エピローグ

そうだ、それでいいのだ。ここは他国もののながく住むべきところではない。(金田一)

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 
 
アマゾンリンク
獄門島 (Kindle)

 

→金田一耕助の名言
→八つ墓村
→犬神家の一族

→インデックス