「満願(米澤穂信)」の名言・台詞をまとめていきます。
満願
運命とはわからないものだ。だが、目があれば余計な物を見ることもあり、耳があれば余計な話を聞くこともある。(藤井)
「学があるというのは大きなことです。この世はとかくままならぬもの。でも学があれば、世が世ならと臍をかむこともきっと少なくなりましょう」(鵜川妙子)
(金を借りる人は)地獄で仏に会ったような顔で金を借りながら、喉元過ぎれば熱さを忘れ、そんなこともあったかなと平気な顔で言い逃れる。(古株の金融業者)
「天はきっと見ていますよ」
「この世はままならぬものです。泥の中でもがくような苦しい日々に遭うこともあります」
「ですが藤井さん、矜持を見失ってはなりません。誇りさえしっかと胸に抱いていれば、どんな不幸にも耐えられないということはありません。」(妙子)
「藤井さんくらい懸命に勉強なさっていれば、あとは天の助けを待つばかり。ここの達磨市はとても由緒がありますから、きっと御利益もありましょう」(妙子)
あの達磨市以降、自信のあるなしに振りまわされることはなくなっていた。いずれにせよ、やるしかないのだ。(藤井)
「酒に強いのも不幸だが、女房が立派なのはなお悪い」(鵜川重治)
「よくわかりました。これで覚悟を決めて裁判に出られます」(妙子)
商売が下手な男も、遊びで借金を作った男も、この世にはいくらでもいる。その全てがこんな死に方をするわけではない。やはり、重治は不運だったのだ。(藤井)
憧れは既に過去のものであり、裁判は結審している。鵜川妙子の罪と目論見が何であっても、それは全て終わったことだ。(藤井)
最後まで読んで頂きありがとうございました。
アマゾンリンク