「八つ墓村(横溝正史)」の名言・台詞をまとめていきます。
八つ墓村
第一章
「あなたのような恐ろしい立場におかれた人も珍しい。私があなただったら、生涯の記念として、この三か月の経験を書きとめておきますね」(金田一耕助)
灰色の私の人生に、一点の紅をたらしたような異常なことが起こった。
そして、これが、きっかけとなって、私は眼もくらむような怪奇な冒険と、血の凍るような恐怖の世界に足を踏み入れたのであった。(寺田辰弥)
私は何かしら、恐ろしいことが起こりそうな予感がしてならなかったのだ……。(辰弥)
だいたい人間というものは、あまり激しい境遇を好まぬものだ。いや、好まぬというよりも臆病になるのだ。(辰弥)
他人を信用しないのではないけれど、ひとにはそれぞれ思惑もあれば屈託もある。それをうっちゃらかしておいてまで、私の力になってくれるものはないであろう。(辰弥)
第二章
「ほんとうにお気の毒だと思います。いいえ、お気の毒を通り越して、残酷な気さえしました」(森美也子)
「それに、いけないことには、田舎の十年は都会の一年にも当たらないのですよ」
「田舎では人がみんな定着していますから、つまらないことでも何年も覚えているものなんですよ」(美也子)
「何が起こったところで、あたしというものがいることを忘れないでちょうだい。あたし、これで強いのよ。負けるの大きらい、男にだってだれにだって……」(美也子)
「田舎では第一印象が何より大切なのよ、それにこちらがへりくだっていちゃ、図に乗って馬鹿にするわ。服装にしろ態度にしろ、ハッタリをきかさなきゃだめなのよ」(美也子)
「むろん、迷信ですよ。しかし迷信だからいっそう怖い。理屈では説き伏せられない頑冥さですからね」(金田一)
こう考えてくると自分をまもるものは自分以外にないのだ。私は戦わねばならぬ。
だが、だれと……? だれを相手に……?(辰弥)
第三章
「まあまあ、警部さん、この事件はね、だれが犯人であるにしろ、一朝一夕には解決しませんよ。なぜといって動機が皆目わかっていない」
「犯人はいったい何をたくらんでいるのか。……それが判明するまでは、そうむやみに、短兵急に責めてもだめですよ」(金田一)
第四章
私はそれほど、自分を臆病な人間とは思わぬけれど、理屈を説いてわからぬ相手だけに始末が悪いのだ。世の中に無知と無教養ほど恐ろしいものはない。(辰弥)
「おまえの行くさきざきに血の雨が降る」(妙蓮、濃茶の尼)
「そう、警部さん、あなたのおっしゃるとおりかもしれません。しかし……ひょっとすると、そうでないかもしれないのです」(金田一)
「犯人がわざと落としていったのか、それとも余人が、なにかためにするところがあっておいていったのか、いずれにしても犯人の意図、あるいは意図らしくみせかけようとするところのものが、これでいくらかハッキリしたわけですね」(金田一)
「犯人ははじめてヘマをやらかしたんです。辰弥さん、あなたにはそれがわかりませんか。わかりそうなもんですがねえ」
「いえ、ひょっとすると、あなたにはわからないのがあたりまえかもしれない」(金田一)
第五章
宝探しはひとりに限る。秘密にやってこそおもしろいのだ。(辰弥)
第六章
「だから危険を冒すには冒すだけの、効果を期待しているはずなのだが、それがなんだかわからない……」(金田一)
「相好がくずれているのでハッキリ識別することはできません。しかし、これが◯◯◯◯でなかったら、私は首をあげてもいい」(金田一)
「まさかと思うけど、村の人は単純だから、どんなことが起こらないとも限らないから……」(田治見春代)
ただ私の恐ろしかったのはひとの心であった。(辰弥)
第8章
「こんどのこの事件ほど、手こずったことはありません。謙遜ではなく、私はあえて告白しますが、こんどのこの事件では、ぼくにいいところは少しもなかった」
「私という人間がいなくても、この事件はしぜんと終息し、犯人もしぜんと刑罰をうけていたにちがいないのです」(金田一)
「殺人事件で動機がうまく隠せたら、犯人の計画は半ば以上成功です」(金田一)
「われわれ凡愚の人間は、精神的には終始、人殺しをしているようなものなんです」(金田一)
最後まで読んで頂きありがとうございました。
「アマゾン Kindle Unlimited」対象作品(2020年10月3日現在)
アマゾンリンク